2021 107分 日本
「ヒメアノ~ル」「愛しのアイリーン」の吉田恵輔監督が古田新太を主演に迎えて贈る衝撃のヒューマン・サスペンス。交通事故で娘を失った父親が、事故の原因となったスーパーの店長を追い詰めるべく、マスコミやSNSを巻き込み激しい憎悪をエスカレートさせていく暴走の顛末を力強い筆致で描き出す。共演は松坂桃李、田畑智子、寺島しのぶ。
ある日、スーパーで中学生の花音が店長の青柳に万引きを見咎められ、逃げて車道に飛び出した末、凄惨な事故に巻き込まれて命を落としてしまう。シングルファーザーの添田充は、変わり果てた娘を前に泣き崩れる。日頃、娘の気持ちなど気にもかけてこなかった添田は、せめて彼女の濡れ衣を晴らそうと、青柳を激しく責め立て始めるのだったが…。
allcinemaより

松坂桃李が出ている邦画。それ以外何も知らずに(ストーリーも)観ました。シリアスな話が好きなのでタイトルから絶対にシリアスだと思ったからです。
ヘビーな内容でしたね。体調や精神状態が悪い人は見ないほうがいいかもしれません。
冒頭から嫌な予感がしたのですが二人が疾走しているシーンで何が起こるか分かったのです。以降はひたすら辛い状況が続きました。しかし充の言動には共感できませんでした。起こったことは悲劇ですが諸悪の根元は充です。傍若無人を絵に描いた様な人。きちんと人と向き合わなかったから奥さんに去られ、花音ちゃんともコミュニケーションがとれていなかった為に彼女は一人で悩んでいた。充が花音ちゃんのスマホを投げ捨てるところに全てが象徴されていますね。彼女がメイク用品を欲しかったことをちゃんと知っていてそれを買うお小遣いをあげていれば防げたのでは。店長へのストーカーも異常。憤る気持ちは分かるけど他にやり方がある筈(そういう人ではないからこの物語がある訳だけど)。
登場人物が一部を除き皆病んでいましたね。病んでいると言うかずれてる。藤原季節演じる龍馬が一番まともでした。この役で彼の魅力を再認識。一番痛かったのは寺島しのぶ演じる女性。世の中の為に、人の為に頑張れば頑張る程空回り。現代人の心の闇を見る様でした。一番呆れたのは店長に一緒に写真を撮っていいですか?と言っていた野次馬。あの人が一番病んでます。
事故の加害者母娘が壮絶でした。自身の過失から人を殺め、責任逃れしようとしていた某老齢高級国民と真逆でした。花音ちゃんも不幸だったけれど彼女も本当に不運だった。凄く悲しい🙇
殆んどが重いシーンの中思わず笑ってしまったのは絵を描く充と絵のモデルになっていた龍馬との会話。充が描いたイルカに似た雲の絵を龍馬が「これイカですか?」と言ったシーンは下手すぎる絵と共にかなりウケました🤣でもそのコントの様な会話の中にもホロッとさせるシーンがあります。それと焼き鳥弁当のエピソードが良いですね。ああいう時報われた気持ちになるのでしょうね。
鑑賞後に制作スタッフを知りました。吉田恵輔監督作品だったのですね。私が見たのはこれで3作目です。他は『さんかく』と『愛しのアイリーン』。共に印象に残っている作品です。特に愛しのアイリーンはインパクトが大きかった。本作は印象には残りましたがしっくり来ませんでした。一番しっくり来なかったのは充の変化。あることをきっかけとして軟化していくのですがその過程がしっくり来なかった。心境の変化はあったとしても、あれだけ傍若無人だった人があんな素直な台詞(法事の帰りに奥さんに言った)を言うとは思えません。浮いて聞こえました。そして花音ちゃんの部屋であるものを見つけた時のあの行動。残念でした。でも大方の人は彼と同じことをするのかも。
制作、企画、エグゼグティブプロデューサー河村光庸。誰なのか知りませんでしたがこの人が手掛けた作品を結構沢山見ていてどれも基本的に好みだということを知りました。これからも興味深い作品を沢山作ってください。
事の発端のあの全力疾走ですが、会社ごとにこういう場合のマニュアルは決まっているのではないのでしょうか。店長のしたことは間違ってはいないけれど一番事故に繋がるパターンだと思います。車やバイクでもパトカーに追いかけられて飛ばして事故を起こすケースがとても多いですね。いきなり花音ちゃんの手首を掴んだのも無しでしょう。こういう万が一の悲惨なことを起こさないために最善の対策をしなければはらないですね。因みに今はマスクで面が割れないので防犯カメラに犯行が映っていてもなかなか捕まえられないのだと聞きました。
公開2日目ということもあると思いますが、自分が映画館で映画を見る時はいつも観客は5人もいませんが、今回はもう少しいました。でも十数人かな。年齢層は高めでした。
★★★★