スポーツあれこれ気になったこと
- 2017/11/22
- 22:15
まずはこれですよね。
なんじゃこりゃ(@_@)
長年相撲見てるけどこんなの前代未聞だよ。「待ったと思ったが、立会い成立
」は結構あることだけど、こんな風にクレームつけてる力士は見たこと無いよ。本当に何様なのって感じ。相手力士だけじゃなくて、ここにいた全ての人、テレビを見てる人にも失礼。横綱なら尚更見苦しい(実況アナ「大横綱これはいけません。」)。力士としてすることじゃないと思う。
だから白鵬って嫌い。見てると気分悪くなる。相撲も強いけど、この人の相撲好きじゃない。
☆貴乃花親方、相撲協会の調査、協力拒否
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171122/k10011232591000.html?utm_int=news-sports_contents_list-items_005
うーん…(-_-;)色々思うところはあるのだろうけど、ここは協力するべきだと思うよ❗当事者は最善を尽くさないと。
親方にとっては、協力することが最善ではないということなんだろうけど、協会も世間ももやもやするよね。何があったかをはっきりさせる為に堂々と話してほしい。
なんだか日馬富士の一件は時が経つごとに落胆渡が大きくなる🙇
☆「これはサッカーではない」、氷点下15度での試合開催にロシア国内で非難殺到
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6262133
サッカーの試合事情はよく知りませんが、普通に考えて氷点下15度では身体がちゃんと動かなくて試合内容も良くならないと思うし、選手を守る為にもやらない方がいいと思います。
>ロシア代表のチームドクターを務めるエドワルド・ベズグロフ(Eduard Bezuglov)氏によれば、それだけの寒さの中でピッチへ出れば、気管支炎にかかったり「窒息」したりする恐れもあるという。ベズグロフ氏は「氷点下15度や20度での試合はもはやサッカーとは呼べません。完全に別のスポーツです」と話している。
前ディスカバリーチャンネルか何かで見たのですが、極寒の地の保育園で(アラスカだったかな?)、子供たちの肺に穴が開かないように、子供たちを15分(正確な時間を覚えていないのですがその位だったと思う)以上は外に出さないというのを見て驚いたのを覚えています。その位寒気は命に関わるんですよね。
テニスでは極寒の話はあまり聞きませんが、暑さの中で行われる全豪オープンではヒートポリシーがあります。あまり温度が高い時は大会側の判断で試合をしないルールです。
氷点下にもこういうルールを作ったらどうでしょうか。或いは全豪のヒートポリシーの氷点下バージョンの様に、気温が低すぎる時は試合を行わないルールのある競技などはあるのでしょうか。
☆ドキッチの悪夢
https://www.thetennisdaily.jp/news/overseas/primary/2017/0028139.php
ドキッチのお父さんの問題は昔から聞いていましたが、こんなに酷かったとは…
m(_ _)m可哀想すぎます。アスリートの前に女の子なのに❗❗
>オーストラリアテニス協会は虐待を公表したドキッチの勇気を讃えている。
>協会事務局は、なぜこの事態に介入しなかったのかというメディアの問いに、大会職員は当局にこの件を持ち込んだと答えた。オーストラリアテニス協会はその声明で語った。「あの頃エレナの状況を心配し、助けようとした人はテニス界に大勢いました。しかし、家族の問題がらみで非常に困難だったのです。警察にまで訴えたスタッフもいました。しかし残念なことに、直接のかかわりを持つ人たちの協力が得られず、十分な捜査は行われませんでした」
身内のことってなかなか表に出てこないのでしょうね。日馬富士のことじゃないけど、現場で見てる人しか分からないし。
ドキッチのお父さんは自分が毒親、毒コーチ(というかこの記事を読むと、完全な人格破綻者ですね。)という自覚が全くかったのだと思われますが、こういうのって一番公害ですね。テニス界の品位も傷つけますし。
彼女の様な辛い思いをする選手がいなくなります様に🙏
☆テニス四大大会で2019年からルール変更に、シード数は16に削減へ
https://www.thetennisdaily.jp/news/overseas/2017/0028143.php
色々と物議を醸しそうですね。
>2019年にシード数が16へ戻ることによって理論上は、トーナメントの早い段階で番狂わせが起きる可能性が高くなる。上位ランクの選手が全員出場した場合、ランキング1位の選手が1回戦で17位の選手と対戦する可能性も出てくるためだ。
>シード数が32だった時は、シード選手は3回戦までは、33位以上の選手と対戦する必要がなかった。
これは選手には厳しいですね❗
観る方(ファン側)的にはどうなのでしょうか?
>・1月の全豪オープンでは25秒のサーブ・クロック(ポイント間で次のサーブの打球までの制限時間を計る時計)が予選で試験的にいったん採用される。ただし、本戦では使用されない。
>・試合前の時間制限を「厳格に適用」し、違反した選手には、最大で2万ドルの罰金が科せられる。選手はコートに入ってから1分以内にネット際で相手選手と対面し、ウォーミングアップの時間は5分間とし、それから1分間で試合の準備を整える。
NEXT GEN ファイナルズで実施され、度胆を抜かれたあの衝撃ルールの一部がグランドスラムにも導入されるとは❗😲❗
5分でウォームアップで1分で準備。ナダルくんが足元にペットボトル2本を厳密にセットする時間はあるのか⁉(笑)
>・1回戦を途中棄権した選手や「プロとしての基準を下回るパフォーマンスをした」選手には最高で、同ラウンドの敗者への賞金と同額の罰金が科せられる。
うひゃー😲プロとしての基準を下回るパフォーマンスってよく分からないけど、ベーグルになっちゃった場合とかも入るのかな?
プロ意識としての観点からなら、今日の白鵬の態度は明らかに罰金だな❗🌀
☆ノボトナ逝く
https://www.thetennisdaily.jp/news/overseas/primary/2017/0028130.php
これはかなりびっくりです。私的にはノボトナってまだ比較的最近の人です。でももう49歳だったのですね。まだ若かったのに😢いやー残念🙇
テニス史に燦然と輝く軌跡を残しました。
ご冥福をお祈りします。
なんじゃこりゃ(@_@)
長年相撲見てるけどこんなの前代未聞だよ。「待ったと思ったが、立会い成立
」は結構あることだけど、こんな風にクレームつけてる力士は見たこと無いよ。本当に何様なのって感じ。相手力士だけじゃなくて、ここにいた全ての人、テレビを見てる人にも失礼。横綱なら尚更見苦しい(実況アナ「大横綱これはいけません。」)。力士としてすることじゃないと思う。
だから白鵬って嫌い。見てると気分悪くなる。相撲も強いけど、この人の相撲好きじゃない。
☆貴乃花親方、相撲協会の調査、協力拒否
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171122/k10011232591000.html?utm_int=news-sports_contents_list-items_005
うーん…(-_-;)色々思うところはあるのだろうけど、ここは協力するべきだと思うよ❗当事者は最善を尽くさないと。
親方にとっては、協力することが最善ではないということなんだろうけど、協会も世間ももやもやするよね。何があったかをはっきりさせる為に堂々と話してほしい。
なんだか日馬富士の一件は時が経つごとに落胆渡が大きくなる🙇

☆「これはサッカーではない」、氷点下15度での試合開催にロシア国内で非難殺到
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6262133
サッカーの試合事情はよく知りませんが、普通に考えて氷点下15度では身体がちゃんと動かなくて試合内容も良くならないと思うし、選手を守る為にもやらない方がいいと思います。
>ロシア代表のチームドクターを務めるエドワルド・ベズグロフ(Eduard Bezuglov)氏によれば、それだけの寒さの中でピッチへ出れば、気管支炎にかかったり「窒息」したりする恐れもあるという。ベズグロフ氏は「氷点下15度や20度での試合はもはやサッカーとは呼べません。完全に別のスポーツです」と話している。
前ディスカバリーチャンネルか何かで見たのですが、極寒の地の保育園で(アラスカだったかな?)、子供たちの肺に穴が開かないように、子供たちを15分(正確な時間を覚えていないのですがその位だったと思う)以上は外に出さないというのを見て驚いたのを覚えています。その位寒気は命に関わるんですよね。
テニスでは極寒の話はあまり聞きませんが、暑さの中で行われる全豪オープンではヒートポリシーがあります。あまり温度が高い時は大会側の判断で試合をしないルールです。
氷点下にもこういうルールを作ったらどうでしょうか。或いは全豪のヒートポリシーの氷点下バージョンの様に、気温が低すぎる時は試合を行わないルールのある競技などはあるのでしょうか。
☆ドキッチの悪夢
https://www.thetennisdaily.jp/news/overseas/primary/2017/0028139.php
ドキッチのお父さんの問題は昔から聞いていましたが、こんなに酷かったとは…
m(_ _)m可哀想すぎます。アスリートの前に女の子なのに❗❗
>オーストラリアテニス協会は虐待を公表したドキッチの勇気を讃えている。
>協会事務局は、なぜこの事態に介入しなかったのかというメディアの問いに、大会職員は当局にこの件を持ち込んだと答えた。オーストラリアテニス協会はその声明で語った。「あの頃エレナの状況を心配し、助けようとした人はテニス界に大勢いました。しかし、家族の問題がらみで非常に困難だったのです。警察にまで訴えたスタッフもいました。しかし残念なことに、直接のかかわりを持つ人たちの協力が得られず、十分な捜査は行われませんでした」
身内のことってなかなか表に出てこないのでしょうね。日馬富士のことじゃないけど、現場で見てる人しか分からないし。
ドキッチのお父さんは自分が毒親、毒コーチ(というかこの記事を読むと、完全な人格破綻者ですね。)という自覚が全くかったのだと思われますが、こういうのって一番公害ですね。テニス界の品位も傷つけますし。
彼女の様な辛い思いをする選手がいなくなります様に🙏
☆テニス四大大会で2019年からルール変更に、シード数は16に削減へ
https://www.thetennisdaily.jp/news/overseas/2017/0028143.php
色々と物議を醸しそうですね。
>2019年にシード数が16へ戻ることによって理論上は、トーナメントの早い段階で番狂わせが起きる可能性が高くなる。上位ランクの選手が全員出場した場合、ランキング1位の選手が1回戦で17位の選手と対戦する可能性も出てくるためだ。
>シード数が32だった時は、シード選手は3回戦までは、33位以上の選手と対戦する必要がなかった。
これは選手には厳しいですね❗
観る方(ファン側)的にはどうなのでしょうか?
>・1月の全豪オープンでは25秒のサーブ・クロック(ポイント間で次のサーブの打球までの制限時間を計る時計)が予選で試験的にいったん採用される。ただし、本戦では使用されない。
>・試合前の時間制限を「厳格に適用」し、違反した選手には、最大で2万ドルの罰金が科せられる。選手はコートに入ってから1分以内にネット際で相手選手と対面し、ウォーミングアップの時間は5分間とし、それから1分間で試合の準備を整える。
NEXT GEN ファイナルズで実施され、度胆を抜かれたあの衝撃ルールの一部がグランドスラムにも導入されるとは❗😲❗
5分でウォームアップで1分で準備。ナダルくんが足元にペットボトル2本を厳密にセットする時間はあるのか⁉(笑)
>・1回戦を途中棄権した選手や「プロとしての基準を下回るパフォーマンスをした」選手には最高で、同ラウンドの敗者への賞金と同額の罰金が科せられる。
うひゃー😲プロとしての基準を下回るパフォーマンスってよく分からないけど、ベーグルになっちゃった場合とかも入るのかな?
プロ意識としての観点からなら、今日の白鵬の態度は明らかに罰金だな❗🌀
☆ノボトナ逝く
https://www.thetennisdaily.jp/news/overseas/primary/2017/0028130.php
これはかなりびっくりです。私的にはノボトナってまだ比較的最近の人です。でももう49歳だったのですね。まだ若かったのに😢いやー残念🙇
テニス史に燦然と輝く軌跡を残しました。
ご冥福をお祈りします。