内容紹介
「人間は弱い。死ぬのは僕もこわいです。」105歳の医師、日野原重明氏が、死の直前まで語った、希望と感謝の対話20時間越。最後の力を振り絞り伝えたかった言葉とは。生涯現役、渾身最期の一冊。
「死ぬのは僕でも怖いんだよ。」だからこそ、朝起きて自分が生きていることが、心から嬉しい。105歳になっても尚、僕にはまだ自分でも知らない未知の自分がたくさんあると感じているのです。
今、最後の力を振り絞って私がしたいのは、あなたとの対話です。人生の中で、いつも私と共にあったのは言葉でした。
私が言葉によって支えられてきたように、迷い傷ついたあなたへ、私の最期の言葉を伝えたいのです。(本書より抜粋)
2017年7月18日この世を去られた日野原重明さん。2016年年末からはじまった本書のインタビューは、亡くなる直前まで、時にはベッドに横たわりながら20時間以上行われました。言葉を軸にしながら、死と生、病と健康、出会いと別れ等々、人生の深淵について語ります。
【本書の内容】
第1章 死は命の終わりではない
第2章 愛すること
第3章 ゆるすことは難しい
第4章 大切なことはすぐにはわからない
第5章 未知なる自分との出会い
内容(「BOOK」データベースより)
死を目前に紡がれた、生涯現役、渾身最期のメッセージ。
Amazonの商品ページより
本当に素晴らしく、有難い本です。本を読んでいて自然と涙が溢れて止まらないというのは初めての経験でした。
最近人間関係で凹むことがありました。その時「会話が成り立たない。」=理解しあえない。と感じたのですが、本書の冒頭、
「はじめに」の項で、
(先生は今まで沢山本を書いてこられたが、)
「ですが今、いちばんしたいのは対話です。
私のもとに来てくれた、たった一人の人に言葉を遺したい。
(中略)
だから、この本は読んでくださる一人一人、私とあなたとの対話の一冊です。」
大変感銘を受けました。皆がこういう気持ちであれば(目の前にいる人と、きちんと対話をしようという気持ち。)世の中はもっと平和になる筈です。
この時点ですでに神様みたいだなと思い、心が温かくなる気持ちがしました。
「105年という人生の中で、いつも私を支えてくれたのは「言葉」でした。」
言葉の重要性は普段から考えさせられますが、本書で改めてそれを感じました。
でもこれは、105年間真摯に生き続けて来た人が紡ぐ言葉故、一言一言が重く、説得力があるのだと感じました。それは先生の魂からにじみ出るものでしょう。それは深く温かい人類愛であり、それに基づき、死ぬ瞬間まで弛まなかった先生の真摯な生き方だと思います。
只のおばさんが何を言っているのかと自分でも思いますが、本書を読んでいてそう感じました。
素晴らしいことが沢山書いてあって、とても筆舌に尽くせませんが、是非全ての人に読んで欲しいです。
感動したエピソードが沢山ありましたが、一つだけ挙げると、よど号ハイジャック事件に遭遇し、生還した時に奥様と抱き合って泣き、これからはこの命を人々の為に使おうと誓い、それを実践して生きて来たというお話です。
只々頭が下がる気持ちです。
今辛い気持ちの人もそうでない人も、この本を読むときっと心が穏やかになると思いますし、なにか発見があると思います。
先生はクリスチャンなので、聖書からの引用も多く、それも勉強になります。クリスチャンではない方が読まれても、生きていく上での普遍的なことが書かれていますので、どなたにもお薦めできます。