fc2ブログ

記事一覧

未来を生きる君たちへ




2010  118分 デンマーク/スウェーデン 

「ある愛の風景」「アフター・ウェディング」のスサンネ・ビア監督が、暴力と愛を巡る簡単には答えの出ないテーマに真摯に向き合い、みごと2011年のアカデミー賞外国語映画賞に輝いた感動のヒューマン・ドラマ。デンマークの郊外とアフリカの難民キャンプを舞台に、問題を抱えた2組の父子が、日々直面する理不尽な暴力を前に、復讐と赦しの狭間でぎりぎりの選択を迫られ葛藤するさまを、緊張感あふれる力強い筆致で描き出す。
 デンマークで母親と暮らす少年エリアスは、学校で執拗なイジメに遭っていた。両親は別居中で、医師である父アントンはアフリカの難民キャンプで医療活動に奮闘する日々。そんなある日、エリアスはイジメられているところを転校生のクリスチャンに助けられ仲良くなる。折しも一時帰国したアントンが、2人の前で暴力的な男に殴られると、無抵抗を貫いた彼に対し、クリスチャンはやり返さなければダメだと反発する。やがてアフリカへ戻ったアントンの前に、妊婦の腹を切り裂く極悪人“ビッグマン”が負傷者として運ばれてくるが…。



やっぱりビアさん作品はいいなぁと改めて思いました
スザンネ・ビア監督作品が好きで全作観ているのですが街の映画館で(北欧が舞台の)ビアさん作品がやっと観られるようになったんだなぁという感慨がありました
まぁしかし今までのビアさん作品の中で最も重たく辛い作品かと思いました

いや~・・・・・・・m(__)mアントキノイノチがとてもヘビーな作品だったのでコメディーでも観たい気持ちでしたがこういうアントキノイノチに輪をかけて重たいひたすら辛い作品をチョイスするのがやっぱり私なのかみたいな(^_^;)
(時間がこれしか合わなかったのもありますがビアさん作品なので観たいと思っていました)

これね~しつこいけどとにかく辛いです。ひたすら辛い
この世の理不尽なことを全て詰め込んだような苦しい内容です
何も悪いことをしていない普通の人々が暴力、偏見、貧困によって苦しみ続ける
ある日突然命を奪われる
今日本にも様々な社会問題がありますがエリアスのお父さんが赴任しているアフリカの難民キャンプの状況を見ると私たちが生きる世界はまだまだ恵まれていると痛感しました







アフリカの難民キャンプシーンを見ていたら完全に野戦病院状態なのでどうしてもアルトマンのM*A*S*Hを思い出してしまいました
しかも主演の俳優さん↑がドナルド・サザーランドに似ているので益々MASHとリンクしてしまい頭の中をMASHのテーマソングsuicide is painlessが回りました
この曲の歌詞の内容が『未来を~』の一部分とイメージが被るところがあったのです・・・
MASHはブラックコメディーで映画の内容は全然違うんですけど野戦病院というところは瀕死の状態の人々が担ぎこまれる毎日で常に殺伐、混沌としているというイメージは同じでした(MASH中の医師たちはポーカー等やって結構くつろいでいるシーンもありましたが楽そうには見えませんでした)

因みにMASHのドナルド・サザーランドは超最高です
私的にはエリオット・グールドより痺れました
前にも書きましたがサザーランドは息子より父がカッコいいです!!


話を戻します(^o^;)


☆彡完全ネタバレ無し、プチネタバレあるかも☆彡


北欧についての知識は無いですが福祉先進国で平和な国というイメージがありますしかしエリアスやエリアスのパパがことある毎に「スウェーデン人め!」と言われて人種差別を受けていたので現状はあの通りなのかは分かりませんがそれを見て世界中の何処にでも人種差別やいじめはあるのだなぁと思い悲しかったです
エリアスのパパがとある場所を訪ねるシーンで対応した人が尋ね人を呼ぶ時「スウェーデン人よ。」と言ったのがびっくり(◎o◎)
普通はありえません

何でもスウェーデンとデンマークは長らく対立していた歴史があるそうですが現代では両者の間にこの様な偏見は無いということもネットで見かけましたがビアさんは非常に社会派の方で御本人がデンマーク出身ですので多分こういうことって実際あるんだろうなぁと私は思いました

役者さんたちが皆さん素敵でした
これは私の主観なのですが私はビアさん作品はどうしても北欧を舞台に北欧の役者さんを使ってやって欲しい、でなければビアさん作品という感じがしないと思うので(ビアさんハリウッドデビュー作『悲しみが乾くまで』は良かったけどどうしても北欧が舞台の作品の様に感動できなかった)今作は舞台も北欧、役者さんもnativeの方たちで言語もアフリカ以外では現地の言葉だったのでとても満足しました
有名俳優が出ていないというところにも新鮮さと幸せを感じます

今回私が一番感銘を受けたのは子役の二人!!!
共に素晴らしかったです

エリアスとクリスチャンは正反対のタイプだけどそれぞれのキャラを上手く演じていたと思います




左がエリアス右がクリスチャン
二人とも素晴らしい俳優!!!!!


私は苦しみを顔に出さず優しくて幼気なエリアスがとても大好き(T_T)
彼を見ていたら『大人は判ってくれない』のアントワーヌを思い出してしまった
家庭にも問題があり学校ではいじめられて八方塞がりで辛い現実を諦めてるけど本当は皆で仲良く幸せに暮らしたいと思っている

一方のクリスチャンは目には目を歯には歯をタイプで彼は『ブリキの太鼓』のオスカルと被りました
大人の世界にうんざりしていてママがいないこの世界に失望している
いつも冷めた目で世の中を見ていたオスカルを彷彿とさせる
(あそこまでクリスチャンは冷めてないけど)
ママがいない憤りをパパに向けていて怒りと悲しみのエネルギーに満ちてるけど苛められているエリアスを放っておけなかった優しい心も持っている

彼が

「僕が死んだら何処に住むの?ロンドンに戻る?ここにいる?僕がいなければ好きなところに住めるでしょ?」

とパパに言うシーンはこの映画の中で一番悲しくて絶句してしまったm(__)m
普通の小学生の子はそんなことまで考えないし言わない
自分が死んだ後のパパを心配するクリスチャンのこの言葉にたった数年の彼の人生(歳が分からなかったけれど多分10歳位?)が如何に厳しかったかが垣間見えた





この作品は過去のビアさん作品の題材が少しずつ組み込まれている気がしました

エリアスのパパとママが医師で別居している設定は『幸せな孤独』を彷彿とさせます
難民キャンプのシーンでは現地の子供たちが沢山映っていたけど『ラブファクトリー』ではイギリス人夫婦がアフリカ出身の女の子を養子に迎えるエピソードが挿入されていたのを思い出しました(ビアさんは多分ずっと前からアフリカが舞台の作品を作りたかったのではと思いました)


ビアさんは一貫してヒューマンドラマを作ってきた人なのでどの作品も根底の部分は繋がっていると思います(ラブファクトリーはちょっと別かな。ラブコメでコミカルだけどブラックな部分もあるのがビアさんらしいかも)

あとビアさんの作品て二者択一がテーマになっているんですよね
建前か本音か恋人か家族か生か死かみたいな

そこがジレンマであり魅力でもあります
私はその部分にデビュー作の『しあせな孤独』から一気に魅了されて今に至るのですがこれからもビアさん作品を見続けたいと思います







因みに原題の

HAEVNEN

は復讐という意味だそうです
これは今作の内容を見れば言わんといしていることは一目瞭然ですがネタバレになるので伏せます

幸い結末は目も当てられない悲惨なものではなかったことに大変救われました
もしそうでなければアントキノイノチに続いて辛すぎて立ち直れなくなるところでした
(T_T)



でも一つ疑問が・・・
もう一つのタイトル、英語の
IN A BETTER WORLD
ですが

この世の現実はIN A BETTER WORLDという希望を持てないところもあるのではないか
現実はこの作品で描かれている酷い部分よりももっと深刻なのではないか
希望の光が射していない世界は少なくないのではないのか
と考えてしまいました

そこに人類は光を射していかねば人類の明るい未来は無いのですが


この作品はビアさんの平和への祈りだと解釈しました



エリアスとクリスチャンの父親たちの言動が未来を生きる子供たちへの最大のメッセージでした

殴られても決して手を出さないエリアスのパパ

クリスチャンのパパのクリスチャンへの言葉

「暴力に暴力で返したら切りが無い。戦争はそうして始まる。」



映画館にて

☆☆☆☆☆☆☆☆



コメント

No title

これいい作品ですけど重かったですね
まぁビアさんですからね(^_^;)

ビアさん作品のお薦めは「幸せな孤独」です
ビアさん作品は見た人は皆いいと言いますが一番好きな作品は分かれるみたいですね
私は最初に見たのが幸せな孤独でそれで超感銘を受けて以来ビアさん大好きで関連作品全部見ています
多分はまちゃんのソダーバーグくらい好きかもね(笑)

クリスチャンのパパへの言葉「僕が死んだら何処に住むの?」を思い出して又泣いてしまいました(T_T)あんなに悲しい言葉は無い(TへT)

はまちゃん
アフリカのシーンは一瞬MASHを思い出さない?(^_^;)

No title

かみえるさん 観てたんですね!!これよかったです。クリスチャンは見ていて痛々しかった。でもクリスチャンのパパが一番可哀想に映りましたよ。不器用ながらよく対応したと思います。エリア巣のパパはクラプトンに見えました(笑)ママは少しタイプです。現実的でしょ!!(笑)
ビッグマン・・・何しててそんなケガしたん?でした。最後はゾンビ・・でしたね。
スウェーデン人が差別?僕も気づきました。そんなもんなのかな・・驚きました。

よく出来た傑作です。

No title

茜しゃん

かみえるはMではありません
どちらかというとSかなぁ(笑)
時々心臓をぐさりと・・・突くタイプかも(^_^;)
言葉でですが(爆)


wowowに必ず来ますにで御覧ください
wowowもスポンサーに入ってましたから

No title

「アントキノイノチ」のあとにまた辛い映画を観たんですかぁ~。
かみえるさんは 天然+M なんですかぁ~。
…というのは冗談で、、、(^^;)

北欧を舞台にした映画なら是非、観てみたいのですが
重くて辛い映画なんですね~…(-"-)
TVに来た時にでも観ますね☆
BSかWOWOWでやらないかなぁ(あっ、うちスカパーやめてWOWOWにしました♪)。
地上波はCMが入りますからね~。

スザンネ・ビアさんって女性の監督さんなんですね。
少年たち、本当かわいいです(*^-^*)

No title

tedさん


私は基本エンターテイメント大作と言われてるものは主食ではありません
観ないことはありませんが

根がシリアスなんです

でも『重厚な作品』ということを意識したことは一度もありません


ヒューマンドラマとサスペンス、ラブロマンスが見たいというのは根底にありますけど


そういうtedさんはそれなり重いものを結構ご覧になっていますよ
大人は判ってくれない、ツリーオブライフ、マグノリア、レボリューショナリーロードは重たい作品ではないですか?
マグノリアはちょっと独特ですけどね


デンマークの作品は見る度に何て美しい国なのかと思いますね
ドラマを見ても思います


因みにコメディも好きですがコメディも好みが分かれますよね
最近のコメディって下品なものが多いです

No title

これは未見です。
なかなかデンマーク映画ってのは、見たことが無いですね~…。
それにしても、レビューを読んでると、かみえるさんは重厚な映画が好きなんですか?
自分は重い映画を見ると、どっと疲れるので、手に取りづらい時があったりします^^;

No title

りゅうちゃん


はい、色々考えさせられました
私は学生時代いじめに遭ったので思い出して辛い気持ちにもなりました

反面今の自分が原発や地震のことは常に不安ですがゲリラが銃を抱えて襲撃してくることもないし毎日食べるものがあってプライベートを確保されて眠れることは幸せだなぁと思ってます


この作品を観て今の世の中は厳しいけど世界中の子供たちが幸せになれる地球になってほしいとと思いました

No title

内容拝読させていただきました

こういう映画を見るといろんな意味で、自分の回りの環境とか色んなこと、思っちゃいますよね

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

kamieru

Author:kamieru
かみえるです☺️🌷
三匹のにゃんずと地味に暮らしています。
映画、私の猫のこと、テニス、通販で買ったもの、その他日常のことを書こうと思います。
ご訪問、コメント歓迎です❤️
よろしくお願いします☺️✨

月別アーカイブ

カテゴリ