2017 113分 アメリカ
R・J・パラシオの全米ベストセラー『ワンダー』を「ルーム」のジェイコブ・トレンブレイ主演で映画化した感動ドラマ。顔に障害のある男の子が、10歳で初めて学校に通い、イジメや偏見にさらされながらも、家族の深い愛情と勇気に支えられて、少しずつ困難を乗り越えクラスメイトと友情を築いていく姿を描く。共演にジュリア・ロバーツ、オーウェン・ウィルソン。監督は「ウォールフラワー」のスティーヴン・チョボスキー。
顔に障害を抱え、27回も手術を受けている10歳の少年、オギー。一度も学校へ通わず、ずっと自宅学習を続けてきたが、母のイザベルは心配する夫の反対を押し切り、5年生の新学期から学校に通わせることを決意する。しかし案の定、学校ではイジメに遭い、孤立してしまうオギーだったが…。
allcinemaより
あまり何も考えずに観に行きましたが、素晴らしい作品で感動
泣きました😭観終わった時、『スタンド・バイ・ミー』を見終ったときの様な切なさがありました。☆プチネタバレ注意☆
とても素晴らしいと思ったのは、如何にもな、お涙頂戴の演出ではないことと、オギ-以外の人たちにもスポットを当てていたことです。特にオギ-のお姉ちゃんの孤独感にはとても共感しました。コニーアイランドの浜辺でお祖母ちゃんを偲ぶシーンには泣けた😭school sucksと言っていた同級生とのいざこざは、自分も大昔、おばさんの今でも思い出すと胸が痛い「マブダチ去り事件」があったので(オギ-のお姉ちゃんの一件の様には修復しなかった)、「school sucksは避けられない」の言葉に頷くと共に、自分も傷心なのに、私たちは親友だとオギ-をパレードに連れ出す優しさに心が和んだ。
オギ-の家族がとても素晴らしい家族で、愛に溢れているところに一番感動した。ミランダの家庭(パパは娘の発表会に来ず、再婚相手とハネムーン、ママは鬱)の様な状況に置かれている思春期の子達も多いと思うので、オギ-のお姉ちゃんの寂しさも分かるけれど、やっぱり幸せな家庭だと思う。オギ-の両親の経済状況も良さそうなのも幸運だと思う。これが貧困家庭で、例えばシングルマザーでママがジャンキーだったりすると、『チョコレート・ドーナツ』の世界になる訳で、そういう点からこのお話は綺麗事だと言う意見も分かるけれど、それでも本当に感動したし、全ての人に観てほしいと思いました。
「親切(優しさ)を選ぶ」これは人としてとても大切なことで、できる限りそうしているつもりだけれど、改めて考えさせられました。
宇宙飛行士で始まり、宇宙飛行士で終わるところがとても素晴らしかった。オギ-と一緒に自分の心も躍動した。
全ての子供たちが夢(希望)を持てる世の中であってほしいと願います。
デイジー(犬)がフューチャーされているエンドクレジットにとても和みました。この映画を観て、益々犬が欲しいと思ってしまいました。デイジーはもっと早く病院に連れていってあげてほしかったです😭でも家族にとても愛されて幸せでしたね。サントラもとても良かったです❗
★★★★★★★★★