2010 131分 カナダ/フランス
カナダに在住するレバノン出身の劇作家ワジ・ムアワッドの同名戯曲を「渦」のドゥニ・ヴィルヌーヴ監督が映画化した衝撃のヒューマン・ミステリー。亡くなった母の遺言に従い、父と兄を探す旅に出た双子の姉弟が、やがて自分たちのルーツでもある激しい宗教対立に翻弄され続けた母の数奇にして壮絶な運命と向き合っていく姿を、現在と過去それぞれのエピソードを通して力強い筆致で描き出していく。主演は「愛より強い旅」「パラダイス・ナウ」のルブナ・アザバル。2010年度のアカデミー賞外国語映画賞ノミネート作品。
中東系カナダ人女性ナワル・マルワンが亡くなり、公証人から遺された双子の姉弟ジャンヌとシモンに遺言が伝えられた。それは、父親と兄を見つけ出し、それぞれに宛てた母からの手紙を渡してほしいというもの。死んだと思い込んでいた父ばかりか、存在すら知らなかった兄がいることに当惑するジャンヌとシモン。それでもジャンヌは遺言に従い、中東にある母の祖国へと旅立つのだったが…。
allcinemaより
エンドロールの時口から心臓が出そうな感覚になった。その位衝撃的だった。今まで見た映画の中でもかなり衝撃度が高かった。内容(特にオチ)がかなり衝撃的で、戦後の平和な日本に生まれた人間には異次元の世界の話だけれど、しかし紛争地ではこの様な出来事が実際にあったのだろう(今も起こっているのだろう)と思う。なのでそういう意味ではリアルな設定なのだと思う。因みにこの監督の作品「渦」を先日見たが、渦の方があり得ないと言うか理解し難い話だった。
サスペンスとしては脚本は最高に面白くて、誰もが母親の過去の秘密を知りたくて釘付けになること必至。
でもトータルで見ると作りすぎ感が否めなかった。衝撃の結末の為に子供たちへの有り得ない遺言やプールでの▽◎Ω£😮な出来事😱を取って付けた感があり、作為的な感じがした。
それとお母さんの過去の年齢設定がよく分からなかった。学生の時に既におばさんに見えて学生に見えなかったし、最初の子と双子はそれぞれ何歳で産んだのか?がよく分からなかった。
一番不自然に感じたのは何故彼女は死刑にならなかったのかということ。双子たちの父親が当時ナワルがいた場所にいた理由も不自然だった。それと双子の子供たちが全くアラブの血が入っている様に見えなかったこと。特に息子はどこから見ても普通の白人にしか見えない。何故アラブ人の俳優を使わないのかな?冒頭の音楽(レディオヘッド)もあの曲は好きだけれど、ちょっと違和感があった。何故中東の音楽を使わないのかなと。
母親からの手紙と言うと『マディソン郡の橋』を思い出した。あの映画の中で息子が「(お母さんの秘密を)知りたくなかった」と言っていたが、子供の立場からすればそれは本音だと思う。母は既に故人で、昔のたった4日間の出来事だったとしても、身内にとっては永遠の重大事件だ。
この映画(灼熱の魂)の双子の場合、母の秘密はマディソン郡の橋のそれの比ではなく、その衝撃は晴天の霹靂、寝耳に水、その他のいかなる言葉を以てしてもとても表現できるものではない。なので私は母の選択は自己中と思う。私ならおそらく墓まで持って行った。一般的にはこの感覚が普通だと思う。しかし彼女の場合はその逆で、子供たちに伝え、全てを受け入れる様に諭すことが遺されるものたちへの愛の形だった。そういう考えがあるのも理解できる。彼女は非常にエキセントリックな生き方をした人だし、誰かが止めたところで無理だったろうし。しかし子供たちの受ける衝撃を思うと非常に罪作りなことだと思うので(一生トラウマになると思う)やはり罪な人だと思う。
この映画を見て、先日見た『灼熱』を思い出しました(たまたま邦題も共に「灼熱」が使われています)。クロアチア紛争を背景にした男女の愛憎物語で、ナワルと同じく敵対する民族の人を愛してしまったことから起こる軋轢を描いた話で、お兄さんが妹の恋を引き裂く場面が出てくるところも共通していました。でも灼熱の方が遺言等は出てこないし、三つの時代を描いているが、それぞれが独立した話なので時系列の複雑さも無いし、作為的な出来事も起こらない分シンプルで分かりやすかったです。因みに両者とも水を印象的に使うシーンは共通していました。
レバノン内戦(『灼熱の魂』背景)、クロアチア紛争(『灼熱』背景)共に何が起こったのかをよく分かっていない無知な自分を呪いますが、映画をきっかけに勉強させてもらっています。ヒューマンドラマなので、私の様に歴史に暗い人間でも理解はできますが、歴史を分かっていたらもっと理解できるのにといつも思います。
因みに両者共に後味は悪くなかったですが、共に人が死ぬシーンがあります。灼熱の魂は殺戮シーンがあるので御注意ください。
蛇足ですが、Yahoo映画で今作のレビュー数は三桁あったが、同監督の『渦』は一つしか無いのがとても不思議だった
(@_@)
★★★★