これまでにも何度もリメイクされてきた1937年の名作「スタア誕生」を原作に、世界的歌姫レディー・ガガが映画初主演を果たし、相手役を務める「世界にひとつのプレイブック」「アメリカン・スナイパー」のブラッドリー・クーパーが記念すべき監督デビューを飾った感動の音楽ドラマ。歌手を夢見る一人の女性が、国民的人気ミュージシャンに見出されたのをきっかけに、瞬く間にスターダムへと駆け上がっていくさまと、その中で皮肉な運命が交差していく2人の間に芽生えた愛と葛藤の行方を、レディー・ガガの圧巻のパフォーマンスとともに描き出す。
ウェイトレスとして働きながらも歌手を夢見るアリーだったが、なかなか芽が出ず自信を失いかけていた。そんな時、場末のバーで歌っていたアリーの前に、世界的ロックスターのジャクソンが現われる。彼はアリーの歌声に惚れ込み、彼女を自身のコンサートに招待する。そして、いきなり大観衆が見つめるステージにアリーを呼び込み、一緒にデュエットを披露し、観客からの喝采を浴びる。これをきっかけにアリーは一気にスターへの階段を駆け上がっていくとともに、ジャクソンとも深い愛情で結ばれていくのだったが…。
allcinemaより
あまり何も期待しないで観に行きましたが
、良かったです

ロックファンのはしくれなので、ライブ映像が気持ち良くてテンション上がりました⤴️⤴️ジャクソンがやってる様な古いロックが好みなので☺️
Bクーパーはロックをやってもサマになるんだね。見直しました❗(この人はよくテニスのGSを観に来ているのをカメラが抜くのですが、その時の表情がコメディアンの様に楽しいので、ハングオーバー!のイメージもあってどうもコミカルな印象が強いです(笑)。アメリカン・スナイパーの様な真面目な役をやってもハマるのも知ってますが)。でもロック・スターにするなら声が平凡だなあと思ってしまいました。
ガガ様はラヴァアンローズのシーンが白眉だと思います。全体的にも頑張っていたと思います。
申し訳ないけどこの映画を観て一番思ったのは、ガガ様(アリー)はシンデレラガールとしては歳を取りすぎているということです。何故もう少し若い人をキャスティングしないのかなと思いました。
ところが❗今日1937のオリジナルを見たのですが、こちらのヒロインもシンデレラガールとは言えない歳でした。ヒロインを演じたジャネット・ゲイナ-はこの時30歳を過ぎていました。私はこちらのヒロインにも同じことを思いました。彼女は地方から夢を追ってハリウッドに来るのですが、絶対に成功するのだという強い意志を持っていたにも関わらず何故30歳までモタモタしていたのでしょう(役の年齢設定は幾つか知りませんが、顔を見ても若くは見えませんでした)。こちらも違和感を感じました。ということはアリーはオリジナル版のヒロインを考慮するとガガ様位の年齢で良いことになるのですが、偶然なのか故意なのかは分かりません。
ガガ様バージョンの方は普通に楽しめましたが、泣けませんでした。でもオリジナルの方は泣けました😭
双方(男女)ともに演技力の差ですね。それとガガ様バージョンの方は心理描写の掘り下げが今一つ足りないと思いました。個人的にはジャクソンのトラウマをもう少し掘り下げてほしかったです。でもお金を払って楽しむだけの内容ではあったと思います。
アカデミー賞(アリーの方はグラミー)のシーンもオリジナルの方がいいです。
オリジナルの方はまた別に記事を書きます。
個人的には二人が飼っていた犬が可愛すぎて、あの犬にやられちゃいました。
ジャクソンの
「もう一度君を見たかった。」
これってオリジナルなんですね❗
オリジナルを見て知りました。
感動しました😢💘
ジュディ・ガーランドバージョンとバーブラ・ストライザンドバージョンも見ます❗
因みに私が存在を知っていたのはストライザンドバージョンで(ちゃんと見てないけど昔から存在は知っていた)、個人的に『スター誕生』と聞いて思い浮かぶのはあの二人(ストライザンドとクリストファソン)なのです。
アリー(ガガ様)のパフォーマンスを見ながら、ストライザンドの歌の上手さは異次元だから、映画でも素晴らしいんだろうなあとずっと思いながら観てしまいました。
アリーの鼻の件はおそらくストライザンドバージョン絡みなのかなと思って観ていたのですが。彼女の鼻の話は(特徴のある鼻を整形しようとしたが、「整形したら他の人たちと同じになってしまうからしなくていい。それはあなたの個性なのだから。」と言われてしなかった(実話)という話)有名なので。
やっぱりアルコール中毒は悲惨だと実感。お酒呑まなくて良かった❗
★★★★★☆