アイルランド/アメリカ/イギリス
「ロブスター」「聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア」の鬼才ヨルゴス・ランティモス監督が、18世紀初頭のイギリスを舞台に贈る絢爛豪華な宮廷ドラマ。女王の寵愛を得ようと2人の女官が熾烈な駆け引きを繰り広げるドロ沼の愛憎劇をシニカルな筆致で描き出す。主演のアン女王役には本作の演技でヴェネチア国際映画祭やゴールデングローブ賞をはじめ数々の賞に輝いたオリヴィア・コールマン。共演にエマ・ストーンとレイチェル・ワイズ。
18世紀初頭のイングランド。フランスとの戦争が長引く中、アン女王の幼馴染で、イングランド軍を率いるモールバラ公爵の妻サラは、病弱な女王に代わって宮廷の実権を握り、戦費の調達に奔走していた。そんな時、サラの従妹で上流階級から没落した若い娘アビゲイルが現われ、召使いとして働き始める。サラが政治に時間を取られるようになる一方、アビゲイルは巧みに女王の歓心を買い、着実にその信頼を勝ち取っていく。宮廷で不動の地位を築いていたはずのサラも、次第にアビゲイルの秘めたる野心に警戒心を抱くようになるが…。
allcinemaより
サスペリアが怖くて

げー🤢だったので、何か和むものを観たいと思い、たまたま時間が合ったので、続けてこれを観ました。
全編コミカルなのかと思っていたのですが、段々シリアスになって行って、最後のロングショットは何とも言えない重々しさがありましたね。これも後味は良くない映画なのですね。
女王陛下を演じたオリヴィア・コールマンをスクリーン上で最初に見た時、あのオスカーでのチャーミングなスピーチと笑顔がフラッシュバックしました。しかしこの役は17人も子供を亡くし、とても孤独で情緒不安定で身体も具合の悪い可哀想な女性でした。
鑑賞前は勝手に両サイドの女性(Rワイズ、Eストーン)にコールマンが食われているのかなと想像していましたが、実際に観ると一番印象に残ったのはコールマンでした。オスカー受賞に相応しい名演技でした👏
ワイズとストーンも良かったです。ストーンは強かで性悪な成り上がり女性を好演。個人的に痺れたのはワイズ。仕事が良くでき、陛下の扱いも手慣れたもの。一番痺れたのはクールな表情できついことを言うところ。「もし警告を守らなければあなたの爪を剥がす」みたいな。痛快でした😆
ニコラス・ホルトは久しぶりに見たがやっぱり綺麗な人だなと思った。ジョー・アルウィンは『ベロニカとの記憶』で自殺する繊細な青年を演じていたが、今作ではストーンにラグビー選手の様にタックルしまくるおバカ男を演じていてその落差に笑った(笑)
魚眼レンズの映像が独特なので好みが分かれるだろうなあと思いました。
非常に不快だったのはストーンが兎を踏みつけるシーン(兎のぎゃーっと叫ぶ声がする)。人物の残酷さを表すのに動物を虐待するシーンは今までに何度も見ているが本当にやめてほしい。痛いとも苦しいとも言えない動物をこういうシーンに使わないでほしい。CGだとしても生理的に受け付けない。本当にやめて❗
アン女王(Anne, Queen of Great Britain 6 February 1665 – 1 August 1714)本人の顔をネットで探して見てみたが確かに美人ではなかった。大変な肥満で自力で歩けず普段も車椅子だったという。棺は正方形だった(肥満の為)というのが衝撃だった。49歳で亡くなっている。本当に大変な人生でしたね。勉強になりました。
書くのを忘れてましたが、当然セットと衣装がスーパーゴージャスでした😍✨✨活けてあるお花一つもゴージャスで溜め息😵💨。それを見るだけでも価値があると思います。
ネタバレになるから言いませんが、最後まで見るとTHE FAVOURITEの意味が分かりました。
因みにこの監督の作品は『聖なる鹿殺し』が好きです。内容がオカルトそのもので面白かったですね。不気味だけど。『籠の中の乙女』は全く好きじゃなかった。『ロブスター』は今度見てみます。
★★★★★