fc2ブログ

記事一覧

続き☆姥ヶ池等☆

この様な階段
 

 
 
を降りてちょっと進んだところにある姥ヶ池
 
こじんまりとした池です
 
白い梅が綺麗だったので思わず撮りました
 
 
左下に池がちょっと映っています
 

 

 
池の中に噴水がありました
何とここで今年初めての鶯の声を聞きました(^-^)
鶯は声だけ聞こえていつも姿は見えません
 
「ヶ池」と聞くと泉鏡花の戯曲『夜叉ヶ池』を思い出しますがこちらは姥ヶ池です(^_^;)
都内にも同じ名前の池がある様ですね
因みにこの地は名前(佐倉城址公園)の通り昔佐倉城があった敷地ですがこの池
は昔、乳母が若君を池のほとりで遊ばせていた際、あやまって若君を溺れさせてしまったという哀しい話が伝わるのだそうです(T_T)
そのお話のせいかここは心霊スポットだという話もネット上で見かけてびっくりでしたが確かに寂しげな場所かもしれません
 
静かな良いところですけれど(^-^)
 
帰りは又この様な坂を上りました
この道を見た時思わずThe BeatlesのThe long and winding roadを思い出しました(^_^;)
 

 
 
お城の跡地だからか公園内の敷地も起伏が激しく急な斜面に植えられている木も多いのでこの様な光景も(◎o◎)
 
殆ど横になってしまっている木を棒で支えてありました
他にもワイヤーみたいので支えられている木もありました
 
 
 

 
 

 
 
震災の時津波から逃れて近くの電柱によじ登って一命を取り留めた人の記事を新聞で読んだことがありました
その人が上った電柱がこの支えている木の形だったそうです
一本の電柱は皆倒れてしまったけどたまたま登ったのがこの形の電柱で安定感が良かった為流されずに助かったのだそうです
以来この形の電柱を見るといつもその話を思い出します
電柱も人の命を救うこともあるのでそれはお手柄ですね!!
このつっかえ棒もしっかりと上の木を支えているのが偉いなぁと思いました
 
 
 
木立の向こうに落ちてゆく太陽が寒さも手伝って寂しいちょっと寂しい(-_-;)
 
 

 

コメント

No title

りゅうちゃん

私もここの急斜面にへばりつく様に生えている木々を見て根性だな~と思いました!!
支えている木々も健気だと思います☆彡

No title

なおさん


蓮の花が咲くのでしょうか?植物詳しくないので全然思いつきませんでした(^_^;)

蓮の花咲いたら又見たいです(^-^)

電柱と電線は景観は悪いですが個人的にいつも実感するのは今日みたいな強風のときやあと地震のときに揺れの大きさを見るのに一番分かりやすいです
私はいつも地震のときは外に逃げますが電線を見てるとまだ揺れているか、どの暗いの大きさかが一番分かりやすいです
反面倒れると危ないというのはありますが

No title

姥ヶ池という名前を見て、由来を想像してました。
下の説明を読んでなるほどね~って思いました
地元の池や沼はそれなりの事故が起きてるところが多いかもしれませんね。
確かに淋しい感じがしました。

支えられながら生き続ける大木(^-^)
どこまで大きく伸びていくでしょうね?頑張ってるな~!って思いました(@^^@)

No title

この池ではきっとハスの花が咲くんですね♪
その頃もまた楽しめそうですね。その前に桜か(笑)

多摩地区でも、昔子どもが池で溺れた言い伝えの残ってる池があります。
狭山公園にあるたっちゃん池という池で、なんとなく寂しげな感じのする池です。
そこも心霊スポットになっているそうです(^^;

たしかに、私の宮城の友人も、地震のとき電柱につかまったって言ってました。(その人は津波にはあっていません)
電柱も悪いことばかりでもないみたいですね~(^^;

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

kamieru

Author:kamieru
かみえるです☺️🌷
三匹のにゃんずと地味に暮らしています。
映画、私の猫のこと、テニス、通販で買ったもの、その他日常のことを書こうと思います。
ご訪問、コメント歓迎です❤️
よろしくお願いします☺️✨

月別アーカイブ

カテゴリ