fc2ブログ

記事一覧

ラブレス

20190914212846cbc.jpg

 2017      127分  
ロシア/フランス/ドイツ/ベルギー
 
「父、帰る」「裁かれるは善人のみ」のロシアの鬼才アンドレイ・ズビャギンツェフ監督による2017年のカンヌ国際映画祭審査員賞受賞作。離婚が決まり、一人息子を互いに押しつけ合う身勝手な夫婦を主人公に、その息子の失踪という事態に直面した夫婦の姿を冷徹な眼差しで描き出す。主演は長編映画初出演のマリヤーナ・スピヴァクと「エレナの惑い」のアレクセイ・ロズィン。
 一流企業で働くボリスと美容サロンを経営するジェーニャは離婚協議中の夫婦。言い争いが絶えず、目下の問題はどちらが12歳の息子アレクセイを引き取るかということ。2人ともすでに恋人がいて、新しい生活をスタートさせる上でアレクセイはお荷物でしかなかった。そんな中、学校からの連絡でようやくアレクセイが行方不明になっていることに気がつくボリスとジェーニャだったが…。

      allcinemaより


201909142129101e9.jpg

U-NEXTはジャンル別に色々なお勧めがあり、その中にこういうのがあります。

20190914220228f6d.jpg

そこに入っている映画です。
因みに他には『ミスト』『ミリオンダラーベイビー』など。

確かに救い様の無い話でした。両親はとても不仲で子供(アレクセイ)に対して愛情が無く、お互いに子供を押しつけようとしている。離婚調停中でもう同居もしていないのだが、離婚の話で夫が自宅に来たときに、二人はアレクセイが寝ているのに大声で言い合いする。アレクセイは声を殺して泣く。その表情があまりにも悲しくて胸が引き裂かれた。
そしてアレクセイが失踪する。

二人はボランティア団体が行うアレクセイの捜索活動に参加するが、心ここにあらずに見える。

そして衝撃の結末が訪れるが(ネタバレになるので何も書きません)ちょっと言葉も無いという感じ。

只々アレクセイが不憫。

一つとても引っかかったというか疑問に思ったところがあります。
ジェーニャが恋人に身の上話をするところ。子供は欲しくなかったが妊娠して夫に求婚されて結婚した。後悔した。生まれた子供を見ても全然嬉しくなかった。全く幸せではなかった。ということを切々と語るシーンがあります。それに対して恋人は、そんな状態では(結婚生活は)続かないさ。と一言。
つまりジェーニャは自分には全く母性愛は無いということを告白している訳だけど、恋人はそれをそのまま受け止める。

これが凄く違和感がありました。恋人は独身だが子供(成人した娘)がいて、娘とは仲良くやっている。つまりいい父親らしい。そういう人が自分の子供に対して全く愛情を持てない女性に違和感を感じず、そのまま受け止めるということが疑問だった。彼の子供は成人しているので、ジェーニャが彼の子供に対して母親であることは必要無い。自分の良きパートナーでいてくれればそれでいいということだろうけど。
でも。理屈では判るけどそんなもんかな???私なら自分の子供に無関心な人(ジェーニャはアレクセイが失踪した時恋人宅にいた。アレクセイがいつ学校から帰宅していつ登校したかも知らなかった。アレクセイはまだ12歳です。)とは人としてつきあいたくない。どんなイケメンでお金持ちでも無しです。

でもそういうこと気にしない人って世の中に少なくないみたいですね。子供を捨てて恋人と結婚。彼の国に移住。そのまま音信不通の様な人はTVや本やネットで沢山見た。
余談ですがその中の一つ(ドキュメンタリーでした)に忘れられないシーンがあります。

子供(娘)を捨ててアメリカに移住した日本人女性。女性は自分に子供がいたことは夫には話していない。ある日捨てられた娘(成人して子供もいる)が一目母親に会いたくて子供を連れてアメリカにやって来た。母親宅に電話したら母親が出た。娘は事情を話し、少しの時間でいいから家の外に出て姿を見せて欲しいと言う。母親は了解してくれた。
しばらくして母は姿を見せてくれた。娘とその子供は母宅から少し離れた物陰から母(祖母)の姿を見ながら手を振り、届かない声を送る。
「おかあさーん!」「おばあちゃーん!」
母も手をふってくれた。ほんの短い時間のことだった。

随分前に見ましたがずっと忘れられません。
私はこの光景を見て何とも言えない気持ちになりました。身勝手な母親。自分の子供の人生に全く責任を持たず自分だけ幸せになった。それでも子供に慕ってもらえるのは何故?解せなかった。でも娘とその子供にとっては想いを果たせて良かった。

この様に勝手なことをして平和に生きている人は少なくない。ジェーニャとボリスも然り。

この監督の別作品も見たけれど、身勝手な人たちがまかり通るというところが共通していた。


今日本でも身勝手な大人の虐待から小さな命を救えないケースが日常的に報道されている中で本作を見るのは余計悲しいものがありましたね。

★★★★★★★★







コメント

ラティファさん

コメントありがとうございます。
嬉しいです🥰

この映画は近年見た中でもっとも心が引き裂かれるものでした。

自分も子供として親に対する気持ち、自分が親として子供に対する気持ちは共に色々と思うところがあります。でも少なくとも無事に育ったことは幸運だと思います。

画像(ジャケット)を誉めてもらったのは初めてでとても嬉しいです❗ありがとうございます☺️❤️
なるべく制作国のオリジナルの方が雰囲気が伝わるかなと思いまして。

ドキュメンタリーの話に触れて頂いたのも嬉しいです❗ありがとうございます。

色々な人生がありますよね。運命もありますし相性の組み合わせは身内でも本当に難しいなと思います。

またお邪魔しますね😃🎵

No title

kamieruさん、こんにちは!
記事、ありがとうございます

まずは見た事がなかったスタイリッシュな画像のポスター、おおお!こんなカッコイイのがあったのね。
お初に見れて嬉しかったです。

それと、
>そういう人が自分の子供に対して全く愛情を持てない女性に違和感を感じず、そのまま受け止めるということが疑問だった。彼の子供は成人しているので、ジェーニャが彼の子供に対して母親であることは必要無い。自分の良きパートナーでいてくれればそれでいいということだろうけど。

そうなんでしょうね・・・。
もう子供を作るつもりもないし、良い恋人・パートナーであればよいと思ったのかもしれませんね。

それと、とあるドキュメンタリーのお話、興味深く拝見しました。
どんな親であっても、子供は親を慕ってしまうサガがあるとか・・(必ずしも、そうじゃないでしょうけれど・・)悲しいですね・・

ひささん

悲しい話でしたね。
慈しむ心を持っている人とそうでない人はどこで分かれるのでしょう。
親に愛されずに育っても子供に愛情を注ぐ人もいるけれど、ジェーニャはそうではなかった。
悲しいです。

こんばんは

これは少し前に観てレビューも書いてあります。近々、アップする予定です。
いたたまれない物語でしたが、ボランティアの救助隊が救いでしたね。それにしても深く考えさせられる映画でしたね。

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック

「ラブレス」感想

これは辛い・・・

プロフィール

kamieru

Author:kamieru
かみえるです☺️🌷
三匹のにゃんずと地味に暮らしています。
映画、私の猫のこと、テニス、通販で買ったもの、その他日常のことを書こうと思います。
ご訪問、コメント歓迎です❤️
よろしくお願いします☺️✨

月別アーカイブ

カテゴリ