fc2ブログ

記事一覧

パラサイト 半地下の家族

202001182153254d8.jpg


2019    韓国 132分

「殺人の追憶」「グエムル -漢江の怪物-」のポン・ジュノ監督が、豪邸に暮らす裕福な家族と出会った極貧家族が繰り広げる過激な生き残り計画の行方を描き、みごとカンヌ国際映画祭で最高賞のパルムドールに輝いた衝撃のエンタテインメント・ブラック・コメディ。偶然舞い込んだ千載一遇のチャンスを活かすべく、徐々に豪邸に浸食していく一家の必死にして滑稽な姿を、ユーモラスかつ予測不能の展開で描き出していく。主演はポン・ジュノ監督とは4度目のタッグとなる「タクシー運転手 ~約束は海を越えて~」のソン・ガンホ。共演にチェ・ウシク、パク・ソダム、チャン・ヘジン、イ・ソンギュン、チョ・ヨジョン。
 失業中の父親キム・ギテクとその妻チュンスク、そして大学受験に失敗続きの息子ギウと美大を目指す娘のギジョンの4人が暮らしているのは半地下の薄暗い貧乏アパート。しがない内職で糊口を凌ぐ日々だったが、ある日ギウのもとに家庭教師の話が舞い込む。エリート大学生の友人から留学中の代役を頼まれたのだ。さっそくギウは経歴を偽り、IT企業の社長パク・ドンイクとその家族が暮らす高台の大豪邸へとやって来る。すぐに家族の信頼を得たギウは、今度は言葉巧みに妹のギジョンを美術の家庭教師として家族に紹介し、パク家に招き入れることに成功する。こうして少しずつパク家の中に自分たちの居場所を確保していくキム一家だったが…。


allcinemaより


20200118215651073.jpg 
202001182157092c1.jpg


ポン・ジュノらしい映画だと思いました。初長編作品『ほえる犬は噛まない』に通じるものを感じました。一見ファンタジーだがリアル。おかしくてちょっと不気味で残酷。根底にあるものは不条理。ポン・ジュノが描きたいことは昔と変わっていないんだなと思いました。

前半はあまりにも荒唐無稽すぎて違和感。いくら現在の家庭教師からの紹介でもあんなに簡単にセレブの家庭の家庭教師になれる筈がない。学歴査証は絶対何処かから耳に入ると思いますし。

でも後半、洪水以降はリアルだと思いました。洪水のシーンは凄まじかったです。以前ちょっと書きましたが、ラジオで本作品についての解説とポン・ジュノのインタビューを聞きました。解説していたのは韓国に留学していた人で、韓国に詳しい人でしたが、その人が留学時に住んでいたところが低地で、実際床上浸水したのですぐに引っ越したそうです。劇中に出てくるギテク一家のトイレは高いところにありましたが、実際に低いところにある住宅のトイレは、水が逆流しない様にあの様に高いところにあるのだそうです。

20200119013354e5c.jpg

劇中の洪水ではギテク一家は大人の胸位まで浸水。トイレはそれ自体は高いところにあるので浸水はしていなかったが、中から噴水の様に黒い汚水が吹き出していました。ギジョンが便座の蓋を閉めてその上に座り(閉めた蓋と便座の間から汚水が吹き出し続ける)煙草をしようとしていたシーンが忘れられません。あんな状況で煙草をするのか。彼女はその時天井に隠してあったお金を手に握っていました。もうすぐここから出られるという確信があっての一服だったのでしょうか。

洪水シーンは貧困の人たちの象徴ですね。水はいつも低いところへ流れそこに住む人々を苦しめる。

昔『アンジェリク』という傑作漫画を読みました。17世紀のフランスのお話。

あらすじ。
緑色の瞳をもつ快活な美少女、サンセ男爵令嬢アンジェリクは、貧しい男爵家と領民を救うため、顔も知らないラングドックの大貴族ジョフレ・ド・ペイラック伯爵と婚約。優雅な暮らしの中で愛を育んだアンジェリクは、ルイ14世の宮廷デビューを果たす。しかしそこは、華やかな見た目とは裏腹に、男も女も入り乱れた嫉妬や陰謀が渦巻く世界だった。


もう30年以上前に読みましたが凄い話だったので忘れられません。その中で印象的だったシーンがあります。アンジェリクのお父さんが貧困を嘆くシーン。
お父さん「水はいつも低いところに流れる。」
アンジェリク「(お父さんをまっすぐ見つめ)抵抗するわ❗」

このアンジェリクの言葉に感動しました。そして彼女はこの精神力で激動の人生を生き抜くのでした。

何が言いたいかと言うとアンジェリクが貧困の為にジョフレに見初められて愛の無い結婚をして(でも二人は愛し合う様になる)その後宮廷デビューをして人生の荒波を乗り越えていくことと、ギテク一家がひょんなきっかけから半地下を抜け出し高いところを目指すところが共通していると思いました。
アンジェリクは美貌の人だったのでお金持ちに見初められましたが、ギテク一家の半地下生活への抵抗は、きっかけは友人が持ってきてくれたけど、そこから先は悪知恵だけがスキーム。そこがアンジェリクと違いました。結果はアンジェリクは幸せになるのですがギテク一家はさてどうでしょうか。

冒頭のジャケットに『100%予測不能』とありますが、私は全てではないけれど、何が起こるかは分かりました。ポンジュノのインタビューを聞いたからというのもありますが(内容はネタバレになるので書きません)、聞いてなくても大体の人は分かるのではと思いますが。
因みに予測はできてもそれでもやっぱり衝撃でした。

この映画を見て思ったのは、悲しいけど世の中結局お金だということ。今頭に浮かんだ『バーニング 劇場編』も事の起こりはやっぱり貧困。主人公が裕福だったらああいう展開にはならない。アンジェリクが幸せになれたのもジョフレが人としても素晴らしかったというのは勿論あるけれど、幸せになる為の潤沢な資金があったからです。アンジェリクの実家、領民ごと面倒見る訳ですから。庶民がアンジェリクの様な優雅なところを目指そうとしても所詮無理な話だと思ってしまいました。ギテク一家も策略はあったとしても土台がネックになるでしょう。

本作を見て『ほえる犬は噛まない』を久しぶりに見直しました。多分15年以上ぶり?なので多くを忘れていましたが衝撃の内容だったので見なければ良かったです。特に動物好きはトラウマになります。最悪でした🙇それは別としてポン・ジュノは才能がある人だと改めて思いました。
本作はよくできていると思いますが、私はポンジュノの最高傑作はと言われたら迷わず『殺人の追憶』。『母なる証明』も傑作だと思います。

★★★★★★★




コメント

まうさん

暴力シーンがエンタメに見えるところが監督の力量だと思います。

面白いけど世の中結局お金だなあと思うと虚しいものもありました。

富裕層と貧困層の皮肉たっぷりな話なのに、笑いに持って行ってしまえるってすごいですよね。暴力シーンすらエンタメに見えてしまう怖さ。
韓国内の生活事情を知ると、より楽しめる(という言い方もアレですが)んだろうなと思いました。
地上、半地下、地下の住人と生活の対比はわかりやすかったです。

富裕層と貧困層の皮肉たっぷりな話なのに、笑いに持って行ってしまえるってすごいですよね。暴力シーンすらエンタメに見えてしまう怖さ。
韓国内の生活事情を知ると、より楽しめる(という言い方もアレですが)んだろうなと思いました。
地上、半地下、地下の住人と生活の対比はわかりやすかったです。

ひささん

>でも「お金がすべて」なんでしょうかね。

私は人間として生まれて一番大切なものは尊い精神だと思っています。人類の役に立ちたいという気持ちです。それ以上の尊いものは無いと思います。しかし世の中はお金が無ければ何もできません。ボランティアも寝る場所や水や食料が無ければできません。そういう意味で現代の世の中はお金が全てと書きました。

貧困は心も病みますね。健全な暮らしをするにはやはりお金が必要です。お金が無いと映画も見れませんね。

こんばんは

評判になっている映画ですね。すごく評価が高いようです。もうすこし熱気が冷めてから鑑賞しようと思っています。
「母なる証明」は衝撃的でとてもいい映画でした。
貧困は残酷で惨めなものです。でも「お金がすべて」なんでしょうかね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

kamieru

Author:kamieru
かみえるです☺️🌷
三匹のにゃんずと地味に暮らしています。
映画、私の猫のこと、テニス、通販で買ったもの、その他日常のことを書こうと思います。
ご訪問、コメント歓迎です❤️
よろしくお願いします☺️✨

月別アーカイブ

カテゴリ