fc2ブログ

記事一覧

サーミの血

2020022908203938f.jpg

2016   108分  
スウェーデン / ノルウェー / デンマーク  

北欧スウェーデンを舞台に、少数民族であるサーミ人の知られざる迫害の歴史と、差別に抗い自由を求めて必死に生き抜こうとする一人のサーミ人少女の成長物語を、北欧の美しい自然をバックに綴るヒューマン・ドラマ。主演は実際にノルウェーでトナカイを飼い暮らしているサーミ人のレーネ・セシリア・スパルロク。監督は自身もサーミ人の血を引くアマンダ・シェーネル。本作が記念すべき長編デビュー作となる。
 1930年
代、スウェーデン北部のラップランド地方。ここに暮らす先住民族のサーミ人は、他の人種より劣った民族と見なされ、理不尽な差別や偏見にさらされてきた。そんなサーミ人の少女エレ・マリャは、寄宿学校では優秀な成績で進学を希望するが、教師からはサーミ人はスウェーデン社会ではやっていけないと冷たくあしらわれる。そんなある日、洋服に身を包みスウェーデン人のふりをして夏祭りに忍び込むエレ。そこで都会的な少年ニクラスと出会い恋に落ちる。そして彼を頼って街に出るエレだったが…。

allcinemaより



冒頭から最後までのめり込んで見ました。サーミ人とは名前だけ聞いたことがある気がするだけで、何も知らなかったのでとても勉強になりました。 ネットで調べてみたらこの頃(1930年代)と現代では大分事情は変わった様でしたが、でも地球上から差別が無くなることはないでしょうね。 

エレ・マリャの強さが印象的でした。『アス』の記事で「生まれた環境で人生は変わる」と書きましたが(それ自体が作品のテーマだった)、正にそういうお話でした。アスで自分達にそっくりな「私たち」が主人公家族の前に現れて「この日を待っていた」と言っていましたが、エレ・マリャもサーミ人ではない違う誰かになる為に何でもします。家族を捨て名前も変える。彼女の決意は全く揺らぎませんでした。かなり酷い差別を受けていたのでその気持ちは分かります。逆に必死になるのが当然だと思いました。

それは分かりますがストーリー上で分からないところがありました。偶然潜り込んだ学校の生徒になっていましたが何故なれるの??入学条件は?身分証明書や保証人は要らないの?偽造したのかな?そのお金は?お父さんの銀のベルトだけじゃ足りないと思うけど。もう少し分かるように説明が欲しかったです。その後の彼女の人生は望み通りになったのが見てとれますが、その過程の説明も一切無い。どの様に教師になったのだろう?それにしても老女が主人公の場合「元教師」という設定が多くないですか?最近見たものでは『私の小さなお葬式』。さっき見た『KLEC』もそうでした。

実際にサーミの方が出演している様で、エレ・マリャ役とその妹役も実際にサーミ人(実際の姉妹)だそうです。この二人の演技が秀逸で、特に台詞は少ないけれど表情で全てを表現していた妹役の女の子が素晴らしかったです。


本作を見て『日曜日の憂鬱』を思い出しました。

20200229095508110.jpg

裕福な老女の元に昔捨てた娘が現れて自身の願いを伝えます(因みに↑この画像はその望みを伝えているシーンです)。それがとんでもない望みなのですが、過去に負い目がある老女は娘と向き合います。

何が言いたいかというと過去は消えないということ。持って生まれた宿命も。忘れたつもりで生きていてもそれは魂の中にあり、いつか向き合う時が来るということだと思います。エレ・マリャもそうでした。


もう一つ思い出した映画があります。『ガラスの城の約束』

2020022910130222e.jpg 
毒親(ネグレクト親)から脱出して人気コラムニストとして成功した女性の手記(実話)です。生まれた環境が不幸なら脱出するしかないというところが共通点です。それでも過去は消えない(以下上と同じ)。

過去も現在も風景がとても美しかったです。ヨイクも初めて聴きました。耳に心地好いのですね。スウェーデンに行きたくなりました。

苛められたことがある人が見ると辛いかもしれません。私もその部分はトラウマが甦り辛かったです。でもいい映画だと思うし見て良かったです。


★★★★★★★









コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

kamieru

Author:kamieru
かみえるです☺️🌷
三匹のにゃんずと地味に暮らしています。
映画、私の猫のこと、テニス、通販で買ったもの、その他日常のことを書こうと思います。
ご訪問、コメント歓迎です❤️
よろしくお願いします☺️✨

月別アーカイブ

カテゴリ