ワイルドサイドをほっつき歩け ハマータウンのおっさんたち ブレイディみかこ
- 2020/08/22
- 09:50



Yahoo!ニュース|本屋大賞2020 ノンフィクション本大賞
史上初! 著者2年連続ノミネート!
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』に次ぐ
待望の最新エッセイ集、10万部突破!!
日常をゆるがす大問題を前に果敢に右往左往する
おっさん(おばさん)たちの人生を音楽にのせて描く。
ブレイディみかこの新たなる代表作、誕生!!
恋と離婚、失業と抵抗。絶望している暇はない。
EU離脱の是非を問う投票で離脱票を入れたばっかりに、
残留派の妻と息子に叱られ、喧嘩が絶えないので仲直りしようと
漢字で「平和」とタトゥーを入れたつもりが、
「中和」と彫られていたおっさんの話……
本を読むことを生きがいにしていたのに
緊縮財政で図書館が子ども遊戯室の一角に縮小され、
それでも諦めずに幼児たちに囲まれながら本を読むうち、
いつしか母子たちに信頼されていくこわもてのおっさんの話……
などなど、笑って泣ける21篇。
「みんなみんな生きているんだ、友だちなんだ」!
史上初! 著者2年連続ノミネート!
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』に次ぐ
待望の最新エッセイ集、10万部突破!!
日常をゆるがす大問題を前に果敢に右往左往する
おっさん(おばさん)たちの人生を音楽にのせて描く。
ブレイディみかこの新たなる代表作、誕生!!
恋と離婚、失業と抵抗。絶望している暇はない。
EU離脱の是非を問う投票で離脱票を入れたばっかりに、
残留派の妻と息子に叱られ、喧嘩が絶えないので仲直りしようと
漢字で「平和」とタトゥーを入れたつもりが、
「中和」と彫られていたおっさんの話……
本を読むことを生きがいにしていたのに
緊縮財政で図書館が子ども遊戯室の一角に縮小され、
それでも諦めずに幼児たちに囲まれながら本を読むうち、
いつしか母子たちに信頼されていくこわもてのおっさんの話……
などなど、笑って泣ける21篇。
「みんなみんな生きているんだ、友だちなんだ」!
Amazonより
電子書籍で読みました。ブレイディさんの著作を読んだのは初めてです。御本人は以前からよくラジオに出ていて、お話されているのを聞いたことがあります。個人的な印象としてはイギリスのロックが好きでイギリスに行った人なので、ノリがやっぱり基本ロックな人。そして実際に本を読んで思ったのはとても文章が上手ですね。ユーモラスだけどシャープ。観察力が鋭く、読んでいると状況が手に取るように伝わります。本作は音楽ネタも沢山出てくるので洋楽好きには楽しめますね。
第一章はブレイディさん夫妻の友達のおっさんたち(少しおばさんも)を題材としたエッセイになっています。彼等の人生と現在のイギリスの状況を重ね合わせて書かれており、この章が本作のメインです。
登場人物たちは労働者階級の人たちです。色々な人がいて当然の様にその人生は様々、悲喜交々です。どの話も面白かったですが、
・ブレグジット破局したカップル(とその後)。
・生前絶世のイケメンで数々の浮き名を流し、病気で亡くなった男性と彼の最期を看取った若いベトナム人の恋人。その恋人と亡くなった男性の姉との確執。
・みかこさんの御主人がずっと頭痛が治らず病院に行かねばならないが、NHS(国民保険サービス)だと診てもらえるまで何ヵ月かかるか分からないから、「プライベート(民間)でスキャン撮ってきな(因みに民間だと一度スキャンを撮るのに平均5万円だそう)。金なら本の印税をへそくってあるから心配すんな。」というみかこさんに対してNHS信者の御主人は頑なに拒否する(民間で診察を受けるのは「敗けた気がする」そう)。
・(以前みかこさんがラジオに出ていた時に「号泣しながら書いた」と言っていた)いつも何故か必ずパーティーで隣同士の席になり、みかこさんのことを煙たがっていた一癖ある男性(故人)。
などの話が特に印象的でした。
この章はそのまま群像劇の映画にできそうな感じですね。ケン・ローチを思いっきりコミカルにした感じかも。
第二章はイギリスの階級とお酒の話
お酒を呑まないし階級も興味が無いので第二章は私はあんまり面白くなかったけど、イギリスでも昔ながらのパブは減っていて、呑まれるお酒も変わってきているという話はなるほどなあと。
階級の話で印象的だったのは、イギリスの人たちは階級を定義するのは職業や学歴ではなく、出自なのだそうで、よって47%の人達がミドルクラス(管理職、専門職)に就いていても、60%の人達が自分は労働者階級と見なしているというお話。なるほど。
売れるの分かるなあと思う本です。
ノンフィクションのところがポイントですね。
満足度★★★★★★★★
お勧め度★★★★★★★★