初めての「目止め」
- 2020/10/27
- 20:42
皆さまこんにちにゃー😸


夜に自分達の部屋で和むみかえりです🌃✨
えりたんは側に行くと一度顔を上げて鳴いてくれました😌💓
この姉妹は自分達の部屋が大好きで、時間帯問わずこうして自分達の部屋にいることも多いですが、茶はいつも、ほぼ私の見えるところにいます。
ぬこがこの様にストーブの前で和む光景を見ると、ああ今年も寒い時期になってきたんだなと実感します。
昨日ぬこのものを買いにカインズホームに行ったついでに、取っ手の付いているどんぶりを探したけど無かったので土鍋を買いました。
探していた条件は「電子レンジ対応」だったので、これだ❗🎵と思いました。5号だと微妙に小さく感じたので6号にしました。6号(直径19cmです)でも電子レンジに入る大きさなので良かったです☺️
使用前の準備で「米のとぎ汁を入れて煮る」とあります。
初めて聞いたのでネットで調べてみたら、これは「目止め」と言われるもので土鍋の使い始めにしなければならない作業らしいです。
全く知りませんでした😮
そもそも私は人生で土鍋を使った記憶が多分無い('_'?)です。もしかしたらあるかな?土鍋のお料理を食べたことはあります。土鍋でお料理を作ったことが多分無い('_'?)です。お鍋は土鍋ではないお鍋で作っていましたから。
そんなことはいいのですが(笑)
で、目止めの仕方は幾つかあって、片栗粉、小麦粉、お粥(米)、牛乳などがありました。推奨はお米ということだったのでお米でやってみました。
因みにうちは余っているご飯(炊いたもの)は無いので生のお米で。
土鍋にお水とお米を入れる。
案の定お米を計る時にこぼしました💧
因みにコシヒカリ(ネットスーパーでオマケでもらって
使ってなかったやつ)
弱火で似ます。
焦げないようにずっと側にいてかき回していました。
30分弱でほぼお粥に。
火を止めて暫くした状態。
3時間後です。
完全に冷ますことが大事ということで3時間置きました。
ご飯を取り除いた状態です。
こげずに上手にできました(・∀・)v
ちゃんと澱粉質がついていますー😆
因みに目止めに使った食品は食べない方が良いらしいので勿体ないけど処分します。
これで洗って乾けば完了なのですが、厄介なのは土鍋は洗剤は使わないべきということなので、ねばねばを取るためにしばらく水につけておきました。それはいいのかな?そこのところよく分からないけど😅
ということで無事に終わりましたが(ちゃんとできたのかな?)時間もかかるし結構面倒ですね。数時間はかかりますね。
でも使うの楽しみです☺️🍲✨
個人的にはもう少し軽ければいいのになあと思います。食器も重いのが嫌いでいつも軽いのを探して買っています。
軽い土鍋ってあるのかな?あってもきっとそんなに軽くないのだと思いますが。カインズホームで土鍋じゃない小さめの両手鍋も見ましたが皆結構重かったです。
ということで「目止め」初体験。勉強になりました(`・ω・´)