fc2ブログ

記事一覧

気になったトピック(家電)+電気屋さんの思い出

yahooニュース SankeiBizより

ジャパネットたかた社長“背水の陣” アマゾンの脅威、脱家電を急ぐ

地上デジタル放送移行や家電エコポイント制度による“テレビ特需”の反動に、人気のテレビ通販会社「ジャパネットたかた」が苦しんでいる。高田明社長の独特の語り口で、多くの消費者になじみ深い同社だが、主力の家電販売が落ち込み、売上高の低迷が続いているのだ。高田社長は平成25年12月期に最高益を達成できなければ「社長を辞める」と公言、背水の陣で新たな柱を模索しているが、答えはまだ見えていない。

「今日は京都洛中に現存する蔵元の日本酒『古都』『聚楽第』の原酒を番組限定で販売しますよ」
 10月21日に放送されたジャパネットたかたの番組。司会を務める高田社長の甲高い声がいつものようにお茶の間に響いた。だが、この日の放送は少し様子が違っていた。長崎県佐世保市の本社内スタジオからではなく、京都からの放送だったのだ。取り上げた商品も家電ではなく、日本酒。「(家電に偏った)企業イメージを変えないと」。高田社長の危機感の表れだった。
 国内電機メーカーや家電量販店は、テレビ特需の反動から抜け出せないでいる。パナソニック、シャープは25年3月期に合計で1兆2150億円もの最終赤字を予想。家電量販大手もテレビ販売が7割減となるなど売り上げが低迷、最大手のヤマダ電機でさえ大幅な減収減益を余儀なくされている。こうした状況は、売上高の8割以上を家電が占めるジャパネットたかたも変わらない。23年12月期の売上高は前年比13%減の1531億円で7期ぶりの減収。今期の売上高も前年割れとなることが確実だ。
 現在の国内家電業界について、高田社長は「構造不況に陥っている」とみる。「スマートフォン(高機能携帯電話)の出現でカーナビやデジタルカメラの需要が食われた。だがスマホが普及すれば、その需要も止まる。こうした時代の流れを前提に考えないと何も解決しない」。高田社長は家電以外の柱を早急に見つける必要性を痛感、取扱商品の幅を広げようと懸命だ。
状況を変えようと、ほかにも手を打っている。東京進出だ。東京オフィスの開設は今年8月。六本木の高層ビル34階に約2200平方メートルのオフィスを構えた。創業の地である佐世保にこだわり続けてきたことが広く知られているだけに、業界関係者からは意外感を持って受け止められた。狙いは東京からの情報発信と人材確保だ。「ITが進化して商品の生産サイクルが早くなり、よりスピードが求められている。そうした動きに対応できる人材確保と情報発信に応えるには、佐世保では限界があった」と高田社長は話す。
 東京では地上波を除くテレビやインターネット向けの通販番組を制作、12月にはスタジオも新設した。動画を組み合わせたネット事業も強化。バイヤーの約9割も東京に異動させ、衣料品や宝飾品、飲食品など家電以外の商品の取り扱いを増やす。早期にインターネットでの売上高を現在の約2倍にあたる1千億円に引き上げ、ゆくゆくは家電以外の商品の比率を、現在の2割弱から3割以上に引き上げる方針だ。
 スタッフは若手中心で、高田社長は東京の事業に直接は関与しない。「来期に経常利益で過去最高の136億円を超えられなければ、社長を辞める。社長に依存せず、自分たちでやったという成果を感じてほしい」という高田社長。東京では自らが引退した後を見据えた若手育成を進める考えで、それは進退を賭けた“覚悟”の表れでもある。
 だが、経営環境は厳しさを増す。家電市場が落ち込むだけでなく、ネット通販という新たなライバルの成長も脅威だ。米アマゾンなどが家電を扱うようになり、卸値に近い安さで顧客を奪い始めているのだ。経済産業省によると、国内のネット通販の市場規模(コンテンツ配信などを含む)は、平成23年で8兆5千億円と、5年前の18年(4兆4千億円)からほぼ倍増。その勢いは本物で、ヤマダ電機の山田昇会長も「店舗がない地域の市場をアマゾンにとられている」と危機感を隠さない。
 家電以外の商品やサービスの展開、ネット販売の強化…。次代の成長戦略としてジャパネットたかたが試みる施策は、いずれもヤマダ電機など大手家電量販店が取り組む起死回生策でもある。社長の座を賭けた高田社長の経営改革の成否は、今後の家電業界の浮沈を占う試金石となる。(西村利也)

+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+―+*゚。*―+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+

ちょつとびっくり(@_@。
私はジャパネットを利用したことはありませんがジャパネットと言えば家電というイメージだったので脱家電というのはそれだけ深刻なんだな~と

>パナソニック、シャープは25年3月期に合計で1兆2150億円もの最終赤字を予想。家電量販大手もテレビ販売が7割減となるなど売り上げが低迷、最大手のヤマダ電機でさえ大幅な減収減益を余儀なくされている。

電気メーカー全体が不況というのは聞いてたけどここまで深刻だって知りませんでした
最大手のヤマダ電機でさえ大幅な減収減益・・・そうなんだ~~~(@_@。

世の中がTV離れしたということとネット通販が主流になっているということなのでしょうね
消費者はとにかく最安値のところを探すしネットが一番安いということなのでしょうね
楽ですしね。ワンクリックで全てが済む
実際私もamazonのヘビーユーザーです。実際なんでも一番安いですね(全てじゃないけど)家電も買ってます
因みにamazonで買った家電は猫の部屋の空気清浄機やPCのアダプター、ラジカセ等


先日各種領収書を整理していた時にamazonの領収書が沢山あったのでをお花型に並べてみた(^o^;)
amazonで買うのは殆どがCD,DVD,本・・・あと猫関係もの。その他細々したものが多いですね
amazon無くして生きられません







家電は量販店でも買っています
最近は量販店で現物の下見をしてネットで買うという人が多いと聞きました
それはやはりネットの方が安いからでしょうね


>国内のネット通販の市場規模(コンテンツ配信などを含む)は、平成23年で8兆5千億円と、5年前の18年(4兆4千億円)からほぼ倍増。その勢いは本物で、ヤマダ電機の山田昇会長も「店舗がない地域の市場をアマゾンにとられている」と危機感を隠さない。

私は首都圏以外に住んだことが無いので広い日本には量販店やコンビニが無い地域もあるのだとういうことがイマイチ分かっていませんがつい昨日知った事実!!

青森県、鳥取県、徳島県、愛媛県、香川県、高知県、沖縄県

これ何だと思いますか?
セヴンイレヴンが無いところです☆彡私は今までセヴンイレブンが無い県があると知りませんでした
自分が暮らしてきたところにはバス亭間隔であるからです
因みにヤマダ電機は47都道府県全てに出店しているとwikiにあった
それでも「店舗がない地域の市場をアマゾンにとられている」
凄いぞamazon☆彡




家電というと昔の思い出があるのですがまだ子供の頃実家に越してきてからは家電は全て地元の個人のお店で買っていました
所謂街の電気屋さんです。あの頃は皆そうでしたよね?量販店とかまだ普及してなかった頃です
その電気屋さんが時々どこかの会場を借りて展示会をやっていたのですがうちにいつも招待状が来ていて(上顧客だったらしい笑)それを持って母親と出かけていった思い出があります
まだ子供だったから展示会場の入り口で盛り上がってる雰囲気に緊張して(店主が会場に到着した顧客の名前をマイクで呼んでいた記憶があります)
私「本当にうち呼ばれてる?」
母「呼ばれてるって。」
・・・それから時は量販店時代に移行してゆきその電気屋さんの店主ももう亡くなって久しいです
何でもアンテナを付けている時に高い所から落ちたことが原因で亡くなられたと聞きました
最後まで電気屋さんとしての人生を全うされたんだなぁとしみじみしました
そこにはオーディオもあって昔私が清水の気持ちでウン十万の高いオーディオを買ったのもそこです
そんな思い出もありました・・・(T_T)
昭和のお店が懐かしい(T_T)


因みに今年買った一番高い家電はエアコンでした
高くてびっくりでしたがナノイーに惹かれてパナソニックにしました
その時お店にメーカーの人が来ていてこういうタオルをもらったのです









つい2、3日前ニュースでパナソニックは遼君と契約更新しないと聞きました
パナソニックオープンも2013で最後らしい
家電とは関係ないけど高見盛も長年契約していた永谷園との契約更新が無いと聞いて永谷園の高見盛のCM好きだったから一抹の寂しさを感じました

コメント

No title

最初のコメントの追記です

開店するので服はそこで買うかもしれませんが行って見てみないと分からないです

いつも美容師さんと「ここら辺服買うところ無いですよね。」と話してます

No title

追記

高齢化社会にも通販は有り難い存在です
私なんかこの年齢でもう店舗行くの面倒ですもん
先日の衆院選の選挙もブロ友さんのお父様が寒くて投票所まで行けなかったということでネット投票や訪問投票あればいいのにと話していました
これは切実な問題ですが買い物も個人のニーズに合わせた方法を選ぶ時代ですよね

No title

ジミーちゃん

どうかとは??
買う場所を選ぶのは消費者の自由では?
結局消費者は簡単で安いところを選ぶのが世の常でしょう
amazonの最大のメリットは送料無料のところですね
百円のものを買っても無料なんです
そういうところは他に無いですからね

しまむらでレディースを試着してお買い上げになったのですか?(笑)
しまむらも時々行くけどイマイチ私的には欲しいものはあまりありません
通販の方が種類が豊富だし選択肢が多いんですよ確かに交換返品はとても面倒です
最近通販で靴を買って4回くらい取り替えましたよ
面倒だけどそれが通販の宿命ですね
でも店頭に無い欲しいものがあります

私買い物嫌いなんですよ
スーパーも嫌いな位です
実店舗でも洋服着たり脱いだりって凄く面倒です
やってるうちに疲れるんです
だから買い物って必要に迫られないとしないです
ウィンドウショッピングも殆どしないです
こういう人間には通販が向いています

あと住んでるところによりますね
ここら辺ぶっちゃけ服売ってるところ無いですよ
来春こちらの方にアウトレットモールが開店する

No title

ボクは基本実店舗でしかモノ買わないンで良く判りませんが
せめて三大都市圏に住んでいる方々はアマゾンはどうかと。。
お店潰れてしまいますよね^^
アキバの石丸とか懐かしいというか買い物する行為自体がイベントでしたね。

因みに昨日しまむらでキティの豹柄上下スゥエットレディースLを
購入致しまして^^;
やっぱり試着しないと合うかどうか判りませんね(笑)

まぁ音楽や映画のソフトは買わないのでなんとも言えない部分はあります><

No title

追記

さっきの匂いの話は元からシートに付いてる匂いです
消臭用の匂いですがちょっと鼻に来ます
でもそのせいか本当に全然臭くないです商品名はユニチャームデオトイレ消臭シートです
計算してないのでどちらが経済的かは分からないのですが(一週間分の値段に換算すると)品質的には大変お勧めです
(*^_^*)
ご参考までに

No title

それは本当に素晴らしくて全然裏漏りしないし(安いのは2日目にしますね)いつもサラッとしてるけどでも私にはちょっと匂いがきついです
猫は大丈夫みたいだけど

あっ☆今ケーキが来たようです♪
りゅうちゃんも楽しい夜をお過ごしください
(*^_^*)
メリークリスマス♪

No title

りゅうちゃん


こんばんにゃ
o(^o^)o

ネットの方が大体安いですよね
ビバって何でしょう?
ホームセンターでしょうか?
うちが行ける範囲のホームセンターにはにゃんこフードはあるけどいずれも子猫用は殆ど置いてないんです
でもこの間発見して「広告の品」とあり自分が使ってるやつだから買ってきたのですがあとで値段を比較したらやっぱりアマゾンの方が安かったです
砂は最近アマゾンで買ったやつがよく固まるのでとても便利でそれを他の砂と混ぜて愛用してるのですが(おからのです)それもホームセンターには売ってないのでアマゾンで買っています
その砂だとトライアルで買った全然固まらない砂も(固まるって書いてあるけど殆ど固まらない)一緒に固まるので凄く便利で経済的です
あとトイレのシーツは最近メーカー忘れたけど匂わない二匹でも一週間交換不要のにしてみたらそれが優秀で本当に二匹一週間使えるんです
感動してそれに変えました
安いやつは封をあけずにそのまま置いてあります

No title

こんにちは(^0^)

家電もですが、最近ではネットでの購入の方が安いものが多くなってますよね!
特に家電では新製品が量販店よりもかなりお安く流通しますし、大変だろうな~って思ってました。
でも、ニャンコ砂はトライ○ルで直接購入した方が安いです(^-^)カリカリはビバの10%割引の時が安いです(^-^)
・・・ってな訳で、安い所を選んで購入してました。

さて、かみえるしゃんメリークリスマス
寒くなってますね!どうぞ温かくして素敵な一日をお過ごしくださいませ♪

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

kamieru

Author:kamieru
かみえるです☺️🌷
三匹のにゃんずと地味に暮らしています。
映画、私の猫のこと、テニス、通販で買ったもの、その他日常のことを書こうと思います。
ご訪問、コメント歓迎です❤️
よろしくお願いします☺️✨

月別アーカイブ

カテゴリ