コメント
ラティファさん
そうですよね。漠然とというのが結構ありますよね。私もあります。
コメントありがとうございます☺️
コメントありがとうございます☺️
No title
うーん、理由ですか・・・
考えてみたのですが、漠然となんとなくで・・・
>以前にだれも知っている人が出ていない
これ、あったかもです。
考えてみたのですが、漠然となんとなくで・・・
>以前にだれも知っている人が出ていない
これ、あったかもです。
ラティファさん
以前にだれも知っている人が出ていないと不安の様なことを言われてましたがそういうことでしょうか。
ラティファさん
誤脱
明確な理由が
です
明確な理由が
です
ラティファさん
説明ありがとうございます。
ではなぜ「思っていたよりずっと良かった」のてしょうか。これは期待していなかったということですよね。
重箱の隅ですみませんが。ちょっと気になったのですよね。
まあ私もあまり期待していなかったというのはよくあるし、それに明確ないつもあるわけではないですが何かしら理由はありますよね。
ではなぜ「思っていたよりずっと良かった」のてしょうか。これは期待していなかったということですよね。
重箱の隅ですみませんが。ちょっと気になったのですよね。
まあ私もあまり期待していなかったというのはよくあるし、それに明確ないつもあるわけではないですが何かしら理由はありますよね。
No title
いえいえ、
>タイトルにメタルがあったのが違和感があったのでしょうか。
それは全くなかったですよ^^ というか、メタルってタイトルに入っていたのは、ほとんど意識してなくて、後半の「聞こえるということ」という処が印象に残っていたんです。
私にとっては、これがアコースティック系バンドでも、クラブDJであっても、見る前の期待度(あまり期待しなかった)は同じだったし、見終わったた感想も変わらなかったと思います☆彡
この映画で主人公が、どの音楽をやっているか?ってことは重要じゃなかったんです♪
>タイトルにメタルがあったのが違和感があったのでしょうか。
それは全くなかったですよ^^ というか、メタルってタイトルに入っていたのは、ほとんど意識してなくて、後半の「聞こえるということ」という処が印象に残っていたんです。
私にとっては、これがアコースティック系バンドでも、クラブDJであっても、見る前の期待度(あまり期待しなかった)は同じだったし、見終わったた感想も変わらなかったと思います☆彡
この映画で主人公が、どの音楽をやっているか?ってことは重要じゃなかったんです♪
ラティファさん
御覧になったのですね☺️
こういう暮らしをできる人ってある意味羨ましいとも思います。自由ですし身一つで生きられる訳ですから。普通の人には無理ですよね。
イントゥ~。実話というのが凄いですね。アラスカ死ぬほど好きな人この世に沢山いますね。分かる気がします!(行ったこと無いけど)
あの映画でクリスティン・スチュワート演じるギターを弾く少女がジョニ・ミッチェルと呼ばれていたのがとても印象に残っています。
サウンドオブメタル。ラティファさんが「思っていたよりずっと良かった」と仰っていたので、当初はあまり期待していなかったのが残念でした。タイトルにメタルがあったのが違和感があったのでしょうか。でもお気に召した様で良かったです☺️
こういう暮らしをできる人ってある意味羨ましいとも思います。自由ですし身一つで生きられる訳ですから。普通の人には無理ですよね。
イントゥ~。実話というのが凄いですね。アラスカ死ぬほど好きな人この世に沢山いますね。分かる気がします!(行ったこと無いけど)
あの映画でクリスティン・スチュワート演じるギターを弾く少女がジョニ・ミッチェルと呼ばれていたのがとても印象に残っています。
サウンドオブメタル。ラティファさんが「思っていたよりずっと良かった」と仰っていたので、当初はあまり期待していなかったのが残念でした。タイトルにメタルがあったのが違和感があったのでしょうか。でもお気に召した様で良かったです☺️
No title
kamieruさん、こんにちは!
こちらのレビューを見て、あちこち、kamieruさんと同じでした。
私もこういう生活は無理だ・・って思ってしまいました。
『イン・トゥ・ザ・ワイルド』
私もこの映画を見ながら頭にその映画が浮かんでいました。良い映画でしたよね、風景とかも素晴らしかったし。
>個人的には『サウンド・オブ・メタル』
私も同じです。 ミナリとか、他の作品は未見なのだけれど、『サウンド・オブ・メタル』の方が私は胸に響きました。
こちらのレビューを見て、あちこち、kamieruさんと同じでした。
私もこういう生活は無理だ・・って思ってしまいました。
『イン・トゥ・ザ・ワイルド』
私もこの映画を見ながら頭にその映画が浮かんでいました。良い映画でしたよね、風景とかも素晴らしかったし。
>個人的には『サウンド・オブ・メタル』
私も同じです。 ミナリとか、他の作品は未見なのだけれど、『サウンド・オブ・メタル』の方が私は胸に響きました。
そう言えば
昔のデスメタラーと文通していたとき私はいつもare you on the
road?と言っていました。彼はツアーをしていたからです。パイロなど自前だと言っていたのを懐かしく思い出します。
昔ロードじゃないですけど。メタル系のライブに行くとよく同じ顔を見ましたよ。友だちになった人もいました。私がまだステイホームではなかった時代の話です。
road?と言っていました。彼はツアーをしていたからです。パイロなど自前だと言っていたのを懐かしく思い出します。
昔ロードじゃないですけど。メタル系のライブに行くとよく同じ顔を見ましたよ。友だちになった人もいました。私がまだステイホームではなかった時代の話です。
まうさん
以前ラジオでキャンピングカーのオーナー(日本人、日本在住)は有事の時に最適だと言っていました。とくにペットがいる人。確かにその通りだと思いました。避難所はペットが受け入れられないところも多いですから。一緒にクルマのなかなら安心ですよね。でもそうだとしてもどこにとめればいいのかとか考えてしまいますね。夏や冬なら冷暖房も必要だし😣悩みます。持ってないけど。
今日はミナリの後こちらを見ました。
一国一城を持ちたい、とハウスレス。
対照的なようでどちらも自分達の居場所を探しているのかなと思ったり。
アメリカの高齢者の現実にこの様な現実が有るなんてはじめて知りました。
ファンの一人で生きて行く気力、スキル…そうですよね私も絶対無理。
「また、どこかの旅先で」その言葉はノマドを選んだ(えらばざえるしかなかった)人々の心の支えでもあるのかしらと思いました。
一国一城を持ちたい、とハウスレス。
対照的なようでどちらも自分達の居場所を探しているのかなと思ったり。
アメリカの高齢者の現実にこの様な現実が有るなんてはじめて知りました。
ファンの一人で生きて行く気力、スキル…そうですよね私も絶対無理。
「また、どこかの旅先で」その言葉はノマドを選んだ(えらばざえるしかなかった)人々の心の支えでもあるのかしらと思いました。