毎年2月はグラミーとアカデミー賞(以下オスカー)の授賞式(wowowで生放送)を必ず見ている訳ですが今年はアカデミー賞のほうがずっと面白かったな~と個人的には思いました
共に今注目されている作品や人々にスポットが当たることに代わりは無いのですがアカデミー賞の方が短編フィルムやドキュメンタリーやメイクや衣装他裏方の人にもスポットが当たるし歌曲賞他の関係で歌のパフォーマンスもあるし昔(今までのヒストリー)を楽しむこともできるので見所が色々あってそこが楽しいかなと
(グラミーにも裏方の人の賞もあるけどそこまで授賞式では見れないということだと思いますが)
グラミー賞でもBob MaleyやLevon Helmトリビュートがあったし毎年お悔やみコーナーもあるんだけどどうも旬の人が集中して出ているという印象があります
まぁグラミーは私が見たい様な人は殆ど出ないというところも大きいかなとは思いますが
で、今年のオスカーはノミネート作品(ほぼ毎年授賞式時には一つも観ていませんが
(^_^;))は社会派の作品が多かったな~という印象でとても渋いラインナップだな~と思いました(観てませんが(^_^;) 今最寄の館に沢山来てるのでこれからできる限り観たいと思います)
で、毎年オスカーの予想情報なども殆どチェックしませんが今年は『アルゴ』の評判が異常に高く普段映画の話をしない様な人でも「とにかく最高に面白い」と異口同音に絶賛の嵐だったのできっと作品賞はアルゴなんだろうな~と思ってたけどやっぱりそうでしたね
普段ベン・アフレックはシニカルなことを言ってる映像しか見たことがないけど受賞スピーチでは喜び爆発っていう感じで横に立ってるジョージ・クルーニー共々微笑ましい光景だったなぁと思いました
最近奥さんのジェニファー・ガーナーが幸せ太りという記事を何処かで見たけど別に明らかにふくよかすぎるという感じでもないし夫婦仲むつまじそうだったのでいやはやめでたいおめでとうございますという感じでした
ところでベンが「15年前何も知らずにここに立ってた。」(『グッド・ウィル・ハンティング』での脚本賞のこと)と言ったときそう言えば(脚本を共同執筆した)マット・デイモンは最近見てないな~とふと思いましたが形は違ってもそれぞれ映画界でこれからも頑張って欲しいなぁと思いいます
毎年見ながらいつも思うのは仕方ないことなんだけど作品賞にノミネートされてる作品の映像が繰り返し出てくるのでできればトレイラーもなるべく見ないで作品を見たい私には中には結末まで分かってしまうシーンもありそれが残念だけどそれを言うと授賞式を見れなくなってしまうので・・・(^_^;)_(._.)_
で、作品賞の中で一番観たいと思ったのはLIFE OF PIですね(これは前から観たいです)
自分が猫を飼っていて猫というのは大変魅力的な動物だと毎日見ていて思うけど虎も大きい猫ですから(^-^)
あとTVでちょっと観ただけでも圧倒的に映像が美しいので館で見たらさぞかし美しいだろうと
これ最寄の館に今来てるけど何と3Dは吹き替えで字幕は2D
何故?(゜.゜)「字幕で3Dで」観たいんですけど(T_T)(こういうのよくあるよね~困ります
(-_-;)
この作品はやっぱり3Dで観るべきでしょう
アン・リーさんが監督賞を受賞した時2005のオスカーを思い出しました(同じ人多かったのではないでしようか)
あの時も『ブロークバック・マウンテン』が作品賞は逃したけど監督賞を獲ったんですよね
アン・リーさんはいつも必ず最後に中国語でお礼を言うんですよね。今回は「謝謝」+「ナマステ」でしたね。アジア人、世界の人々に感謝するとも言っていました
才能も人柄も本当に素晴らしい監督さんですね
(個人的には『推手』と『恋人たちの食卓』が好きです。お勧め(^-^@))
でも同じアジア人としてはとしては日本人監督もあの場に立ってトロフィーを掲げて欲しいなぁと思います
他にはやっぱり『アルゴ』が観たい。純粋に面白そうだから。でも今回の作品賞ノミネート作品は全部観たいです(^-^)
セス・マクファーレンの司会は個人的には好きでした
下ネタやブラックが多いけど許容範囲だし(英語が分からないというのもあるけど字幕を見る範囲では)歌もうまいしお笑い系の人(?)にしてはハンサムだし(ベン・アフレックの弟に似てませんか?)何よりもあの『テッド』の作者だというのがそれだけで好感を抱く(^o^)/(笑)いえ観てないですがちょっとだけ見たんだけど「ナニコレ超面白いんだけど(^□^)」と最高にウケた☆☆先日『宇宙人ポール』を見て凄く面白かったんだけど宇宙人ポールと生きてるぬいぐるみテッドにはとても共通するものがあってそれは二人とも中身は「(完全に)おじさん」(笑)
ああいう面白いものを作れる人というだけで感心しまくりです
(しかも原案もセスさんなんですよね。しかもテッドの声もやってるけどそれが素の声(司会をやってた時)と違うのが凄いし「僕の作品は誰にも相手にされてないよ。」との自虐ギャグも凄い。いえいえ皆大ウケの様ですよ!!)
シーン別では音楽ファンとしてはバーブラ・ストライザンドのThe way we were(!!!!!!!!!!!!!まさか歌ってくれるとは!!!これ映画もこの曲も大好きだから超感動(T_T))
007のサントラ特集ではシャーリー・バッシーのGold finger(!!!!!!!これもまさかパフォーマンスが見れるとは!!!あとPaulのLive and let dieも流れたけど改めて名曲だなぁと思った)、ジェニファー・ハドソンの熱唱(彼女の今までの激動の人生と重なり感動して涙が出た(ToT)
あとアルゴでzeppのWhen the levee breaksがBGMに使われてるシーンを見たけどシーンに合っていて凄くいいと思った
私は映画で自分たちに馴染みがあるクラシックロックを耳にする度に嬉しいけど反面あと何年こういう経験をできるのだろうなといつも思う
つまりあと10年もすれば誰もクラシックロックをサントラに使う人はいなくなるのかも?・・・とかちょっと思って悲しい_(._.)_
他に個人的に一番素敵なシーンと思ったのはチャニング・テイタムとシャーリーズ・セロンのダンスシーン(。・(ェ)・人ゝ(ェ)・。)♪
最近『親愛なるきみへ』でチャニング・テイタムを見たんだけど感情表現が不器用な軍人で趣味はサーフィンの役だったのでダンスというイメージが全然無かったので素敵なダンスが意外(@_@。でしたがyou tubeにこの人のダンス映像が沢山あったので元からダンスが得意な人の様ですね?
当然だけどシャーリーズさんもハイヒールだったからこけないかと心配したけどハイヒールで踊らねばならない(失敗できない)スターって本当に大変だな~といつも思う
こけると言えばジェニファー・ローレンスがオスカーを獲得してステージに上がろうとしてこけた時助けようとしたヒュー・ジャックマンに好感♪て言うか本当の☆スター☆はああいう時ぱっと行けなければでしょう
私的にはあの時立ち上がったのが彼一人なのが逆に意外でしたけど
受賞後「若い時の受賞は今後にプラスと思う?」という記者の質問にジェニファーさんは「さあ・・そう願うわ。」と言ってましたがこの人だったら息の長い女優さんになりそうと思います
因みに授賞式は録画したのを後から見たのですが当日yahooのヘッドラインに一番最初に見見かけたニュースは「女優こける」でした(^_^;)
あとああいう大舞台(実に3度目の主演男優賞受賞という史上初の快挙)でもすかさずジョークを言うダニエル・デイ・ルイスはさすがイギリス人と言うか超大物と言うか(又そのジョーク→リンカーン役はメリル・ストリープが、サッチャー首相役は僕がやることになってた。が超笑えた笑笑)あれが一番受けましたね
因みに(過去にも何回か書いたけど)私は今まで見た全ての映画の中で一番驚愕した演技が『マイ・レフト・フット』です。それは永遠に変わらないと思います
あとオスカーは映画ファンが映画の資料として見るのも楽しいけど受賞した人たちの表情やスピーチからその人の人となりや人生が垣間見えるのがそれこそ映画のように感動的でそれも大好きです
長々とスピーチする人、反対に「光栄です。有難う」とだけ言う人(でも表情が全てを語っている)そういうドラマが最高ですね
特に男性が奥さんに愛してると言うシーンが好きです。「君は僕の全て。」と言ってた人がいたけど素敵だったなぁ
それで奥さんが泣いていると思わずもらい泣きしちゃいます(ToT)
授賞式ならではの感動的なシーンですね
オスカーの花女性のドレスは私は服に興味が無いのであまり興味が無いけど光物が好きなのでもっぱらそちらを見るのですがアン・ハサウェイが助演女優賞を受賞してスピーチも素敵だったけど舞台から去るときの後姿が素敵だった
よく見えなくてすみませんがネックレスが後ろから見ても素敵なデザインです
こういう何気ないショートヘアが似合うのも美人だからですが後姿も美しいですね
あと映画の内容とは全然関係ないけどヘレン・ハントが助演女優賞にノミネートされていたThe Sessions(因みにこれってallcinemaにもyahoo映画にも作品自体存在が無いのですが何故でしょうか(^_^;)imdbには流石にあったけど)
こういう緑に囲まれた庭でお茶ができて庭にロープを張って洗濯物を干せる家に憧れます(笑)
因みにこの作品は内容も興味深いですね
子供の時にポリオにかかったことから性体験が無い男性が経験を持ちたいと願い神父様に相談したらプロのセックス代理人を紹介され・・・そういう内容みたいです
事実の映画化らしいです
シリアスな映画みたいですね
主演のジョン・ホークスも個性的で大好きな俳優なので是非見たいです
色々書きましたが楽しめた時間でした(^-^)