fc2ブログ

記事一覧

キネマの神様

20210922121155492.jpg

2021   日本  125分

「男はつらいよ」「母べえ」の名匠・山田洋次監督が人気小説家・原田マハの同名小説を原作に、映画への愛を込めて贈る松竹映画100周年記念作品。映画監督の夢に破れダメ親父になってしまった男を主人公に、彼と家族が織りなす奇跡の物語を、活気あふれる撮影所で奮闘する若き日の青春模様とともに描き出す。ダブル主演を務めるのはクランクイン後に亡くなってしまった志村けんの遺志を引き継ぎ撮影に臨んだ沢田研二と「花束みたいな恋をした」の菅田将暉。共演に永野芽郁、野田洋次郎、宮本信子、小林稔侍、寺島しのぶ、北川景子。
 かつて映画監督を志すも夢破れ、今やギャンブルに明け暮れる借金まみれのダメ親父ゴウ。妻の淑子や娘の歩にもすっかり見放されたゴウだったが、行きつけの映画館“テアトル銀幕”の館主テラシンだけは、いつでも温かく迎えてくれた。2人は青年時代、同じ撮影所で汗水流した盟友だった。助監督として働いていたゴウは、名だたる名監督やスター女優の桂園子、近所の食堂の看板娘・淑子らに囲まれながら懸命に夢を追う日々。そしてついに初監督作品「キネマの神様」の撮影初日を迎えたゴウだったが…。


allcinemaより

20210922121847e99.jpg


最寄りの館では今、一日一度朝イチの回の上映なので私にはなかなか大変でしたが観れて良かったです。

あまり何も考えずに観ましたがとても良かったです。原作は未読です。事前知識は「ジュリーと菅田将暉が出ている山田洋次作品」のみ。多分私だけ?本来は志村けんさんが主演だったということを知らずに観たのは😮鑑賞後にそう言えば志村さんが映画初主演の予定だったが急逝により叶わなかったというニュースを当時に聞いたのを思い出しました。この作品だったのですよね。。。😢

色々レビューを拝見しまして様々な意見がありましたが、個人的にはジュリーで良かったのではないかと思いました。と言うのはゴウは若い頃から園子さんも幾度か口にしていたイケメンの「色男」であり志村さんはそのカラーではないのでイメージ的にはジュリーの方が合います。ジュリーの演技はぶっちゃけ上手いとは思いませんがそこが良いのでしょう。でも。どうしてもジュリーはジュリーにしか見えませんでした。ジュリーの登場シーンは印象的でした。公園で落ち葉掃除の仕事をしているのですが、竹箒で落ち葉を集めているその様が全くなっていないのです。その時、そりゃあそうだよ。この人はスポットライトを浴びてきた人だもの。裏方の仕事なんてできないでしょう。と思ってしまいました。これはつまりジュリーはやっぱりジュリーにしか見えませんでした。昭和の人なので(私)ジュリー=スーパースターの図式が崩れません。それはともかく私はジュリーの老人時代のゴウに違和感はありませんでした。実は私はジュリーの俳優の仕事は殆んど見たことが無いので一度ちゃんと見ておきたかったというのもありました。映画館で観れて良かったです☺️歌のシーンはどうせならTOKIOを歌ってほしかったとかいう意見もありましたが私はあれで良かったと思いました。涙は出ませんでしたが。

全体としてはストーリーはやや平坦。そこに不満はありませんでした。なんと言っても昔のシーンが素晴らしいです。情緒たっぷり。北川(園子)さんの登場シーン(モノクロ)。一瞬関根恵子さんに見えました👀💡関根さん(デビューのきっかけは大映のスチールカメラマンのスカウトとのこと。やっぱり美貌の人だったのですね)は1970年デビューですが園子さんはもう少し前の時代の人のイメージです。昔の女優さんは絶世の美女が多かったので正にそういうイメージでしたね。

個人的発見としては野田洋次郎さん。RADWIMPSの方と知りませんでした。ハマり役❗演技上手いんですね❗びっくりです😮そして音楽の才能も(主題歌良かったです✨)。言動は物議を醸している様ですが才能のある人なのだなあと。テラシンの部屋の一輪挿しに活けられた可憐な花が印象的でした😌✨ゴウの孫役の俳優さんも良かったです。あと小林さん。久しぶりに見ましたが小林さん節と言いますかあの独特の世界観は健在ですね。でもそのせいで(個性的すぎて)小林さんも何を演っても小林さんに見えます😅他の役者さんも皆良かったですが宮本信子さんの現代の淑子さんは昔の淑子さんより随分弱気になってしまったのだなあと。人間齢を重ねると弱気になってしまうのでしょうか。

しかし一番腑に落ちなかったのはゴウの映画への情熱。一度挫折したくらいであんなに簡単に諦められるものでしょうか。不自然でした。逆に考えるとだから借金まみれの駄目おやじになっている(それだけの人だった)とも思えますが、しかし若き日のゴウのあの情熱(映画作りへの)を思うとやっぱり解せません。

個人的に一番印象に残ったシーンは園子さんの金の時計のヒストリー(過去と現在)。泣けます😢💘


現在のゴウがろくでなしなので家族が報われないという意見が散見されましたが、勿論ダメ親父だけど昔はああいうお父さんて沢山いたのではないでしょうか。呑む打つ買うで借金を残して死ぬ。あるいは愛人と失踪みたいな。淑子さんは自分の意志で添い遂げたのでそれは良いとして、確かに娘さんは可哀想ですね。でもゴウが賞を受賞した時に泣きながら息子に「あんたがカッコいいお祖父ちゃんと思ってくれたことが一番嬉しい」と言ったあのシーンにお父さんへの愛情を感じました。現実はああいう風にはいかないと思いますし、確かにあの家族は夫、お父さんに甘いですが、私はドライなところがあるので、他人様のことだしああいう家庭もあるのかもねと思うだけです。私が娘なら縁をきっているかもしれませんね。うちの両親は自立していたので娘さんの気持ちは分かりません。

園子さんのその後も一切出てこないのですが、あのオチのシーンが答えなのだと解釈しました。でもあのエンディングって色々な意味で虚しさも感じます。他の人たちの気持ちは?と思ってしまいます。でも私は唯一泣きそうになったシーンでした。


余談ですがYahoo映画のレビューにあの食堂のモデルになった店は今も営業しているというのがあり、へぇー❗👀💡と思いました。劇中のあの店のその後が気になりました。淑子さんはお料理も得意だった様なので小料理屋をやれば良かったのになあと。美人だし繁盛したのでは。ゴウが許さなかったのか。資金が無かったのか。淑子さんのお母さんは可哀想だったなあ😢💔
ゴウは落ち葉掃除もろくにできないのにどうやって生計を立ててきたのだろう?お墓の隣に住んだ理由も気になりました。私の実家も墓地の結構近くでしたが(直線で100mくらい)、ゴウの自宅のあの近さはびっくりでした。

昔映画制作に携わっていたという70歳の方のレビューがあり、「色々思い出して涙が出た」の言葉が映画のようでした。その時私の脳裏に浮かんだのはHIROSHIMA1958(写真集兼『ヒロシマモナムール』の資料集にもなっています)の中に収められているフランス人スタッフ、日本人スタッフが並んで映っている写真でした。本作とは関係ないけど昭和の時代の映画制作の「現場の人たち」ということで頭に浮かびました。本作の昔のシーンの人々と雰囲気が通じるものがありました。過去シーンはいつかはっきり分かりませんが、同じ頃ですかね?テラシンみたいな人もいますね😌60年以上前なので殆んどの方は故人でしょうね。この時代とても憧れます。

202109221635545bb.jpg

帽子とサンダルがナイス。皆さんいい表情ですね❗


本作を見て一番思ったこと。

☆人生はあっという間
☆人生には覚悟が必要


山田監督作品の感想には必ず古すぎるとか引退した方がいいとかいう意見がありますね。私は特にファンではありませんが、最近映画館で観た中では楽しめた作品だったし、こういうタイプの作品もあってほしいと思います。細かく散りばめられている山田監督お得意のベタなギャグも嫌いじゃないです。


★★★★★☆







コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

kamieru

Author:kamieru
かみえるです☺️🌷
三匹のにゃんずと地味に暮らしています。
映画、私の猫のこと、テニス、通販で買ったもの、その他日常のことを書こうと思います。
ご訪問、コメント歓迎です❤️
よろしくお願いします☺️✨

月別アーカイブ

カテゴリ