fc2ブログ

記事一覧

ドキュメント72時間

録画してあって全く見れていなかったので幾つか見ました。


20211113034324e53.jpg

1  東京佃。細い路地裏を入っていったところにあるお地蔵さま。御神木の大銀杏(樹齢400年らしいです。屋根を突き抜ける形で佇んでいます)が見事です。境内(と言うのですか?)は狭いですが完全に異次元という感じで特別の空間に見えました。
一度お詣りしてみたいです。
真剣にお祈りをしている人に番組スタッフが話しかけて皆とても驚いているシーンは頂けませんでした😔

2   能登半島のまん中くらいにある能登鹿島駅。無人駅ですが季節になるとホーム沿いに100本近く咲く桜を見に沢山の人が訪れています。ホームを挟む形で両サイドに桜、青い空、そして青い海も見えて正に絶景。駅には自由に出入りできるのだそうです。本当にいい所ですね。全く知らない所だったので石川県生まれの私ですが(育ってないけど)石川県も広いなあと。


3   銀座の大型文房具店、手紙用品売場。5000点の品揃えとか。明るくお洒落なレイアウトの店内はとても楽しそうで一日いても飽きなさそうです。でも私は手紙もカードも書きませんが。昔文通マニアで手紙の書きすぎで指にペンだこがある私ですが書かなくなって久しいです。今も手紙を書く人が少なからずいるのだということを知り、驚くと共に感動。自分はもう書く人がいないので羨ましい気持ちもあります。でも手紙やカードって残るということが良いところでもありデメリットでもあるかなと。昔文通コーナーで知り合った趣味友だちに久しぶりに会ったときに、私の手紙はどうしたかと聞いたら全部捨てましたと言われてショックだったことがありました。メールなら消されてもいいかなと思いますが、手紙だと捨てられたと聞くとショックですね。でももらった方にとっては邪魔になることだってありますから。欲しい人からもらった良い手紙(カード)とは限りませんからね。そこがデメリットなんですよね。父(警察官でした。亡くなって10年以上経ちます)の遺品のアルバム(何故か私が持っている)に仕事仲間からの御礼状のコピーが貼ってあるのを思い出しました。その節はお世話になりまして(云々)転勤しても地道に頑張りますみたいな。かなり昔のものなのでそのお手紙を書かれた方も御存命かは分かりませんが。アルバムに貼ってあるなんて父も律儀な性格だったんだなと。でも何故私がそれを持っているのかなと😅
自分も手紙に関する思い出は沢山ありますが昔の手紙は全て処分してしまいました。少しくらい取っておけば良かったと思う今日この頃です。
番組の中のエピソードでは手紙でプロポーズすると言っていた男性が印象的でした。素敵ですね✨


4  都内にある24時間診療の動物病院。オリジナルの放送は2014年です。リアルタイムで見て、とても印象的だったので記憶にあります。研究職の男性が辛い時もいつも猫がそばにいてくれて救われたと言っていたのがしみじみしました。
この回には追加取材がありました。当時高齢出産したワンちゃんがおり、複数死産だった中、唯一元気で生まれた子がいました。そのワンちゃんの取材でした。出産したお母さんは亡くなっていましたが、子供のワンちゃんは元気で、とても良い子に育ち、セラピー犬としても活躍しているそうです。子供のワンちゃんは里子に出されたのですが、元のオーナーさんが現在のワンちゃんの姿を見て感動している姿が胸を打ちました。命って素晴らしいと思いました。

この番組で追加取材があるということを知らなかったので感動しました。これからも追加取材の方も楽しみにしています。

5  気仙沼港の側にある酒屋。食料品、手袋や服、漁船用の蒲団など漁師御用達のものが何でも揃います。この回が個人的には一番面白かったです。全国各地から(外国からも)漁師や見習いが集まってきている場所というのが興味深かったです。ある漁師さん曰く「元いた所の漁師たちは代々漁師とその親戚だったから。ここは全国から集まって来ているから仲間になりやすい」なるほど。マグロ船に乗っているという男性は「外国で遊びたかったんだよね。金髪の姉ちゃんたちと。沢山金使ったよ。家が建つくらい」爆笑してしまいました。素晴らしい人生。最高ですね😉👍✨職業に就くきっかけなんてなんだっていいんですよ。元マリナーズの長谷川さんが言っていました。野球を選んだのは外国に住みたかったから。外国に住む為の手段が野球だったんですと。20代の漁師さんは元は大工さんだったけどお金のいい方に転職していったら猟師になったと言っていました。
猟師さんと聞くとどうしても『ベーリング海の一攫千金』を思い出します。昔よく見て面白かったなあ。大漁ならいいけど全然獲れない時もありますからね。暫く陸に上がれないし大変な仕事ですね。陸で仕事をしたけど結局猟師に戻ったという人もいました。やっぱり好きじゃないとできないでしょうね。

6  東村山市の巨大熱帯魚店。個人的には蛙の水槽を買いに来たという人の話が面白かったです。私は魚はあまり見ませんが、YouTubeで蛙のチャンネルがあって、時々見ています。とても可愛いし面白いです。ディスカバリーチャンネルだったかな。アクアリウムの番組があってお店や芸能人の自宅に行って水槽とそこに入れる生物をプロデュースする人のドキュメンタリー番組ですがとても面白かったです。家に大きなに水槽を置くというのはアメリカでは成功したシンボルなのだとか。その番組を見て思ったのはこの趣味は水槽を置く場所が無ければできないということです。うちは無いなあ💧うちの近くのホームセンターにペットコーナーがあって水物も置いているので(小規模ですが)たまにそこに行って眺めることはあります。小さい赤い海老が好きです。家に水槽があったら癒されるでしょうね。水族館大好きだし。水物は大変だからずぼらな私にはとても無理。
私が行っている美容院に亀がいて今5歳くらいかな。お店に初めて来たときから見ているので親戚の子供の成長を見守るおばさんの様な気持ちです。水槽の中を元気に泳いでいる姿や岩の上で休んでいる姿を見ると癒されます。亀の前はどじょうや小さい魚がいたのですが皆死んでしまって。私の昔の友人も小さい魚を家で飼っていましたがいつも色々死んでいて小さい魚って弱いんだなあと思いました。

20211113054930ac0.jpg


新宿区大久保の海外送金所。
凄く面白かったです。日本に出稼ぎに来ている方、日本人と結婚して日本に住んでいる方、あるいは海外に知人、家族がいる日本人、海外からの実習生etcが海外に送金する様を取材。自分の為に送金している人もいたけど殆どの人が母国の家族に送金している様を見て偉いなあと思いました。日本人男性と結婚して日本に住んでいるインドネシアの方が母国の老人ホームにいるお母さんに毎月送金していて、以前は通訳やツアーガイドの仕事で収入があったのがコロナで仕事が全く無くなり「今給食おばさんやっています」。それでも送金は欠かしたことが無いそうです。本当に立派だなあと感動しました。


番外編

20211113060627b1c.jpg


これは今年見たのではないのですが、この店は私の行動範囲内にあり、今リビングに置いているソファをここで買いました。今この時も座っています。3人がけのソファで買って10年になるのですが、去年か一昨年に中央の座る部分のスプリングが壊れて凹んでしまって真ん中には座れなくなりました。昨日たまたまソファの下にいる猫の写真を撮ろうとした時に何かがソファの下に貼られている布を突き破って出ているのを発見‼️たぶんスプリングの切れ端だと思うのですが尖ったワイヤーの様な金属が数cm飛び出ていました😮🤪😱😱😱全く気がつきませんでした。なんてこと‼️今まで猫に何も無くて良かった😣とりあえず飛び出ている部分にガムテープを何重かに巻きました。
ということでソファを買わなきゃとは思っていましたが、これで益々買わねばと思いました。で、買うのはこの店でも良いのですがちょっと遠いので(車で30分弱だけど)、近くにニトリがあるのでとりあえずニトリに行ってみようかなと。うちの場合猫がソファの下に潜るが好きなので(主にえりたん)潜れるソファを買いたいです。でも搬入が悩みの種ですね。今置いてあるソファは長さが180cm位で床から背もたれのトップまでは83cm位です。小さくはないので、こんなのをどうやって入れたのだろうと不思議ですが、搬入の時は男性が二人で来て、家の周りを見てから玄関から普通に入れました。リビングのドアをどうやって通過したんだろう?そこは覚えていません💧買ったはいいけど入らないなんて洒落になりません😣でもこのソファは大きさを測らないで、多分置けるんじゃない?みたいな感じで買ってたまたま置けた(ぴったり)というアバウトさでした😅因みにこの店では他にTV台とチェスト、ダイニングテーブルも買いました。全部現役で問題なく使えています。良い店だと思います。

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

kamieru

Author:kamieru
かみえるです☺️🌷
三匹のにゃんずと地味に暮らしています。
映画、私の猫のこと、テニス、通販で買ったもの、その他日常のことを書こうと思います。
ご訪問、コメント歓迎です❤️
よろしくお願いします☺️✨

月別アーカイブ

カテゴリ