fc2ブログ

記事一覧

PLAN75

2022061803582807e.jpg

2022  112分
日本 / フランス / フィリピン / カタール

これが長編デビューとなる早川千絵監督が倍賞千恵子を主演に迎え、第75回カンヌ国際映画祭でみごとカメラドール特別表彰に輝いたヒューマン・ドラマ。75歳以上の高齢者には死を選択する権利を認め支援する制度“プラン75”が施行された架空の世界を舞台に、選択を迫られる当事者や制度の運営に関わる若い人々の葛藤を静かに見つめていく。共演は磯村勇斗、たかお鷹、河合優実。
 超高齢化問題の解決策として導入され
た制度“プラン75”が定着しつつある日本。夫に先立たれ、一人で暮らす78歳の角谷ミチは、高齢を理由にホテルの客室清掃の仕事を突然解雇されてしまう。追い詰められた彼女は“プラン75”の申請を検討し始める。一方、市役所で“プラン75”の申請窓口を担当する岡部ヒロムや、死を選んだ高齢者を電話でサポートするコールセンターのスタッフ成宮瑶子は、お年寄りに“プラン75”を勧めることに特段の疑問を持たずにいたのだが…。


allcinemaより

20220618035611407.jpg


星新一の作品を読んでいるような気持ちになりましたが。正にその様な設定のお話ですね。PLAN75とは「姥捨て山」を自由選択型の法律にして、希望者は自主的に選択できるシステムとでもいうような。本作は富裕層の方が見てもなんてことないと思いますが、私のような庶民が見るとまさに明日は我が身と身につまされる内容です。本作の主人公ミチも職を解雇され、住居の集合住宅も間もなく立ち退かねばならず、身よりもない。にっちもさっちも行かずにこのプランに行き着くのでした。つまりこれは75歳以降の人生に希望が持てない人たちの為の公的自殺システムです。

色々と考えさせられる作品でした。タイトルシーンで75の部分だけがボヤけており、ここから既に問題提起していました。


登場人物がそれぞれの結末を迎えますが、ある人は未来が開け、ある人は希望通り、ある人は未知数。そのどれもが考えさせられるものでした。仕事でこのプランに携わる若いヒロムや瑶子も当事者たちと関わる内に大きな感情に揺さぶられます。


未来に光が差した人。しかしそれはある犠牲の上に成り立っていました。そこが本作を観ていて一番引っかかったところでした。全ての命は平等な筈です。この映画が言いたかったのはそこなのだと思います。


☆★☆ネタバレ注意☆★☆


一つ残念だったのはPLAN75の為の施設の管理があまりにも杜撰なことです。受け付けに人がいなかったり。人と人との間はカーテン一枚で仕切られていてカーテン越しに隣の人が死にゆくのが見える(最期の時をちゃんと看取ってもらえない)。遺品の整理をしている人たちが金目のものを勝手に着服している。いくらなんでも杜撰すぎて興醒めしました。逆に社会から見れば世の役に立たない人たちなので、最期も政府に適当にあしらわれるということを強調しているのでしょうか。どちらにしても完全にSF(とても辛い)でした。


倍賞さんは流石の演技。磯村さんが普通の人の役を演じているのを初めて観ましたが、安定感がありました。この人はて何を演っても素晴らしいですね。


それにしてもあの人はどうなるのか?とても気になった。

とても落ち込む内容なのでご注意ください。特に60代以上の人が見ると結構辛いかも😣

こういう作品はヨーロッパではウケるでしょうね。カンヌで評価されたというのも分かる気がします。

希望を持てる部分もあるのですが、総じてとても重たかったのでもう一度は見たくない。幸せな映画が観たい気持ちです😢



★★★★★★








コメント

まうさん

私は還暦ですが既に絶望しました😅

この法律施行されたら私は希望するかもしれませんね。

75歳で生きていて幸せなのは健康で裕福な人だけです。私はそう思います。

こんにちは😄
kamieruさんが書かれた事、うんうんって思います。
後半病院のシ—ン等つっこみたくなるところはあるけど
伝えたいことはわかるというか…
そしてわかるがゆえに気持ちが重くなるというのか…
私は61歳で、もう少し歳を取って見ていたらもっと絶望の淵に落ちていたかもしれませんね💦

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

kamieru

Author:kamieru
かみえるです☺️🌷
三匹のにゃんずと地味に暮らしています。
映画、私の猫のこと、テニス、通販で買ったもの、その他日常のことを書こうと思います。
ご訪問、コメント歓迎です❤️
よろしくお願いします☺️✨

月別アーカイブ

カテゴリ