fc2ブログ

記事一覧

風立ちぬ




2013    126分     日本


宮崎駿が月刊模型雑誌『モデルグラフィックス』に連載していた漫画を自らアニメ映画化。零戦こと零式艦上戦闘機の設計者として知られる堀越二郎の半生をモチーフに、同時代の作家・堀辰雄の小説『風立ちぬ』のエピソードを盛り込みつつ、戦争という激動の時代の中で様々な矛盾を抱えながらも飛行機という自らの夢と欲望に真摯に生きた一人の青年技術者の人生を、リアリズムの中にも大胆な省略や夢と現実を行き来する自在な語り口で描き出す。声の出演は、主人公・堀越二郎役に「ヱヴァンゲリヲン」シリーズの監督でこれが声優初挑戦の庵野秀明、ヒロインの里見菜穂子役にTV「てっぱん」の瀧本美織。
少年時代に夢の中で憧れのカプローニ伯爵と出会い、飛行機の設計士になることを決意した堀越二郎。1923年、東京帝国大学に進学するため上京した彼は、列車の中で里見菜穂子と出会い心惹かれる。そしてその移動中に関東大震災に遭遇、混乱の中で菜穂子とお供のお絹を助ける。卒業後、晴れて三菱内燃機株式会社への入社を果たした二郎は、念願の設計士としての道を歩み始める。しかし視察したドイツのユンカース社で技術力の差を痛感し、設計主務者に選ばれた七試艦上戦闘機のテスト飛行も失敗に終わる。1933年夏、失意の中で軽井沢を訪れた二郎は、そこで菜穂子と運命の再会を果たす。


allcinemaより







地デジで放送されたので見ました。あまりにも有名作品なのでTVで幾つかのシーンは見たことがありましたが実際に通して見るととても良かったです。


印象は一言で言うと百年前の小説を読んだ気持ちでした。堀辰雄の「風立ちぬ」は未読ですが是非読みたいと思いました。

私は飛行機に興味は無いのですがちょっと飛行機の歴史の勉強になりました。ドイツの会社にあった飛行機が美しいなぁと思いました。二郎の飛行機へのひたむきな思いとスーパーマンの様な性格(震災の時)に感動しました。鯖の骨を美しいと見つめるところも。(^-^)

主に二郎と菜穂子のラブストーリーに惹かれました。特に祝言のシーン(上の画像)は仲人役になった心温かい二郎の上司黒川夫妻と共に心に残り涙が出ました(;_;

二郎と切磋琢磨していた最高の親友本庄、医者を目指した二郎の妹加代、鼻が大きくてクレソンが好きなカストルプ等脇役も皆良かった!

一番がっかりだったのは二郎の声です。棒読みは百歩譲ってもどうして青年の声が誰が聞いてもおじさんの声の人にしたのでしょうか。あの声で魅力が半減しています。何故プロの声優、ではなくてもせめてもう少し合っている人にしなかったのでしょうか。残念でなりません。

画像は色の美しさが一番印象に残りました。

見られて良かったです。

★★★★★★★

コメント

No title

ゴンさん


私もテレビで見ました(⌒‐⌒)


親子で茶の間で一緒に映画を見れるなんて素敵ですね


菜穂子は命つきる前に愛する人の傍にいたかったのですよね

No title

かみえるさん。この映画?母が金曜ロードショーで観てました(^-^)母は楽しそうに観てましたよ。
私も途中から観て、映像と当時の時代背景やアニメーションのストーリーをいろいろ感じながら観てました。私は病を抱えながらも側で支えたい気持ちと行動に感動しました(^-^)

No title

いちさん

私も見終わった時大人の映画だなぁと思いました

哲学的な台詞も多かったですし子供は理解できないだろうなと

私はジブリは全ては見てはいませんが見た中では千と千尋が最高に面白かったけどこれもとっても気に入りました💓

No title

ジブリは好きなので全作観ているのですが、
風立ちぬは、かなりスルメ~な映画だと思いました。
インパクトに欠ける分、じわっと来る感動でしょうか。大人の為の映画ですね

二郎の声は確かに賛成(笑)

No title

テッドさん

ファンタジーですからね!

監督の長編引退は残念ですね!

No title

非常に作家性あふれた引退作になっていて、良かったですよね。
細かな所には突っ込めるんだけど、そういう映画じゃないんですよね^^;
いやぁ、宮崎さんにはまだ撮ってほしいんだけど、そうもいかないんですかね笑。

No title

りゅうちゃん


楽しんでくださいね∧∧

No title

録画してまだ見てません
おもしろそうですね♪ゆっくり観ようと思います♪

No title

まさきさん

とても良かったですよ!

二郎の声以外

No title

テレビでやってましたね!!
もちろん録画しました!!
まだ見てないので、あとでゆっくりと!!

No title

まうさん

私も祝言のシーンに泣けました
黒川がめでたいと言っているシーンでどっと泣けてきました
あと菜穂子が。。。の解きに黒川婦人が言った言葉も

擬音を口でやっているのは聞いていて分かりました

大変な時代に一生懸命生きた人びとの美しい姿でしたね

No title

結婚式のシーン、よかったですね。泣けました。
大正から昭和にかけて丁寧に生きつつ時代にほんろうされた日本人の生活もジーンときました。
擬音はたしか、人間の口で音を付けたんですよね。だから温かみがあるのだと思いました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

kamieru

Author:kamieru
かみえるです☺️🌷
三匹のにゃんずと地味に暮らしています。
映画、私の猫のこと、テニス、通販で買ったもの、その他日常のことを書こうと思います。
ご訪問、コメント歓迎です❤️
よろしくお願いします☺️✨

月別アーカイブ

カテゴリ