fc2ブログ

記事一覧

「好きなこと」だけして生きていく。心屋仁之助



コンビニの店頭で見かけて「好きなことだけして生きていくのは簡単なことではない。きっと感動する内容ではない」と思いながら気になり買ってしまいました(笑)

¥1200税別です

書いてあることは

・身の回りの些細なことから仕事までやりたくないことをやめて好きなことだけやろう

・人にたすけてもらって生きていこう(その方が楽だしうまくいく)

・迷惑はお互い様(そう思えれば世の中はもっと良くなる)

・世間は自分が思うよりシンプルで甘い

・自分に価値があると思えば現実はそうなる



感想は全てに共感はできないが言ってることは分かるかなと

指南本としては極端な内容なので評価は分かれている様でしたね

好きな人は好きみたいだけとアンチ派は
ここまで極端なことを書かないと本が売れないのかという辛辣な意見もありました

個人的には全てを鵜呑みにせずに部分的に参考にすればいいのではないかと思います

サクッと読めてしまう長さなので¥1200税別は高いかなと個人的には思いますね
¥500位でいいんじゃないのかな
それだと儲からないってことなんでしょうけど


共感できない部分

以下本より抜粋

第4章 好きなことをして生きるコツ
「いい人ぶるのをやめて、嫌な人になる」より


好きなことを一番に優先しようと思ったら「いい人」ぶるのをやめることです。
「いい人」を、やめて、会社を休む、さぼる、仕事をしない。
これを加速さていきます。

「いい人」ぶるのをやめるのですから、お店に入っても店員さんに「ありがとう」と言わない。
近所の人と出会っても、気づかないふりをして挨拶しない。
メールが来ても返信しない。
用事ををたのまれても「嫌です。」とすぐ断る。

「そんなことをして大丈夫ですか」と言われそうですが、大丈夫です。
あなたが「いい人」ぶるのをやめて嫌な人になっても、大変なことは起きません。
店員さんはちゃんと商品を渡してくれますし、近所の人に挨拶しなくても、「気づかなかったんだ」としか思われません。
メールに返信しなくても、友達は気にしないし(そんなことで激怒するような友達ならいらないし)、用事を頼まれて「嫌です」と断っても友達は「じゃあ他の人を探そう」と思うだけです。

「いい人」でなければいけない、と思うのは、あなたがそう思っているからにすぎません。知ってます?「いい人」ぶるのは悪い人なんですよ(笑)。ほんとに「いい人」はいい人だからいい人ぶらない、ぶる必要がないのです。
あなたがいい人であろうとなかろうと世の中にどんな変化も起きません。


抜粋は以上です


どうですかこれ??無茶苦茶ではありませんか?

>会社を休む、さぼる、仕事をしない

で?どうやって生活するの?
不労所得がある人ならともかく❗

>店員さんに「ありがとう」と言わない。
近所の人と出会っても、気づかないふりをして挨拶しない。

それって社会人云々以前に一人の人としてどうなの?
私には考えられないしこういう人とは友だちになりたくない。
こういうことは大人はしてはいけないしやったら信用されないよ。


>店員さんはちゃんと商品を渡してくれますし、

そりゃあ渡してくれるけどありがとうと言った方が自分が気持ちいいでしょう
こういう所に人間性が表れると思うよ

>近所の人に挨拶しなくても、「気づかなかったんだ」としか思われません。


近所の人は最初はそう思うかもしれないけど二回目からは「挨拶しない人」としてインプットするよ。気にしない人もいるかもしれないけれど良く思わない人も少なからずいる筈。ふとしたことで摩擦の原因になるかも。

>メールに返信しなくても、友達は気にしないし(そんなことで激怒するような友達ならいらないし)、

激怒はしなくても気にする友達もいるからLINE等で問題になっている仲間外れとかにする人がいる訳でしょう
それは極端な例だけどいずれにしても連絡をもらったら意思表示をするのは常識でしょう


>用事を頼まれて「嫌です」と断っても友達は「じゃあ他の人を探そう」と思うだけです。

そんなに単純な話じゃないでしょう
まぁ無理して引き受けることはないし嫌なら断ればいいけど「嫌です」だと普通は波風が立つよね
断り方が大事だと思う
それが大人でしょ?

あとこれってお互いの関係と時と場合によって大分変わるよね


>あなたが「いい人」ぶるのをやめて嫌な人になっても、大変なことは起きません。

そうとも言い切れないのでは?
利害関係には変化が起こるでしょう
離れていく人も多いと思うしその中に大切な人もいるかもしれません
いい方に変化するという保証はありません

あと今の世の中は切れやすい人が増えていて物騒な事件が沢山起きているので人に横柄に接するのは良くないと思う
さっきも家電店で面識の無い客同志が揉めて殺傷事件になったという記事を読んだばかり(最近の事件ではありませんが)


そういう事以前に私は自分が人に対して嫌な人になりたくない(できる限り親切にしたい)気持ちが大きい
自分で精一杯やって駄目なら諦めがつくけど自分から嫌な人になって嫌われるみたいなことは生理的に受け付けない

今書いた部分は明らかに賛同できない
はっきり言ってムカっと来ます




共感できると思ったところはマーフィー理論と共通する部分ですね

>才能、徳、魅力を持っていることにしてみよう

これはビジネスにおいても恋愛、結婚においても重要みたいですね
(私は挨拶しない人には徳も魅力も感じられないけどなあ)


でも多くの人はこれが簡単にはできないんですよね

思う努力は必要かも
思い込むだけではなく実践で色々と努力が必要だと思います




そんな感じでした


という感じで私はトータルではあまりお勧めできる本ではありません

コメント

No title

Tedさん

私もそう思います

No title

りぼさん

つまり人の顔色を窺っていては自分の思う人生は送れない

手放すことで新しきを得る

その為にはあなたを嫌う人がいても大したことではないし何も問題ない

ということを言っているのですが例が極端すぎて引きます

No title

アハハ笑。随分極端なことが書かれてるんですね笑。
「良い人ぶらない」って言いますけど、店員にお礼を言うとか、会社に行くとか、良い人とか悪い人依然に、当たり前のことなんですけどね笑。

No title

本は読んだことないんですが、
かみえるさんの記事を拝見してて感じたのは
心の病、引き籠りや自殺が多い昨今、
あまり神経質になるな(なりすぎるな)ってことが
書かれてあるのかな?って思いました。
見当違いだったらスミマセン(笑)

読んでみたいけど、買うのはもったいないし、
図書館で借りられたら借りてみます(笑)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

kamieru

Author:kamieru
かみえるです☺️🌷
三匹のにゃんずと地味に暮らしています。
映画、私の猫のこと、テニス、通販で買ったもの、その他日常のことを書こうと思います。
ご訪問、コメント歓迎です❤️
よろしくお願いします☺️✨

月別アーカイブ

カテゴリ