fc2ブログ

記事一覧

春にして君を離れ/アガサ・クリスティ




内容(「BOOK」データベースより)

優しい夫、よき子供に恵まれ、女は理想の家庭を築き上げたことに満ち足りていた。が、娘の病気見舞いを終えてバグダッドからイギリスへ帰る途中で出会った友人との会話から、それまでの親子関係、夫婦の愛情に疑問を抱きはじめる…女の愛の迷いを冷たく見据え、繊細かつ流麗に描いたロマンチック・サスペンス。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

クリスティー,アガサ 
1890年、保養地として有名なイギリスのデヴォン州トーキーに生まれる。1914年に24歳でイギリス航空隊のアーチボルド・クリスティーと結婚し、1920年には長篇『スタイルズ荘の怪事件』で作家デビュー。1926年には謎の失踪を遂げる。様々な臆測が飛び交うが、10日後に発見された。1928年にアーチボルドと離婚し、1930年に考古学者のマックス・マローワンに出会い、嵐のようなロマンスののち結婚した。1976年に亡くなるまで、長篇、短篇、戯曲など、その作品群は100以上にのぼる。現在も全世界の読者に愛読されており、その功績をたたえて大英帝国勲章が授与されている 

中村/妙子 
東京大学文学部卒、英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


Amazonより





私的には最初の方の(スーツケースの如何にも旅というイメージ)カバーの方が好きです

因みにkindleで読みました


昔アガサ・クリスティの推理小説をよく読んでいた時期がありましたが彼女の推理小説ではない小説を読んだのは初めてでした

とても素晴らしかったです

☆一部ネタバレ注意☆

内容は一言で言うと主人公のジョーンは毒親、毒妻だが本人はそれに気づいておらず、自分は常に最善であり幸福だと思っているというお話です

先日読んだ西川美和さんの『永い言い訳』もとても面白かったけれど読了後に虚しい気持ちになり夫婦って家族って何なのだろうと考えさせられる作品でしたがこれも読後感は相当ビターでしたね

それと同時に自分もジョーン化していないだろうかという恐怖を感じました
これを読んでそう思う人は多い様です

ジョーンの様なパターンって有りがちだと思います。自分は最善だと思っていても家族は誰もそう思っていない。そして自分はそれに気づかない。
これって最も愚かなことだと思います


この物語の設定が第二次世界大戦直前のイギリスなのでこの時代にはジョーンの様な「絶対こうであるべき。そうでないなんて馬鹿げているし有り得ない。」という考え方は一般的だったのかもしれないけれどジョーンの夫のロドニーはジョーンと対照的に子供やメイドたちにも好かれ信頼されているところがジョーンが如何に人の本質や気持ちを理解できない人かということを物語っている

時代云々以前に人として駄目だってことなんだよね

腕によりをかけて作った料理をジョーンに一言も誉められなかったことを不満に退職を申し出た使用人にジョーンは「何をくだらないことを言っているの?ちゃんと給料を払っているでしょう」と

取りつく島無し🙇

そんな彼女をロドニーは憐れんで「プアリトルジョーン」と言うのが印象的だった
(ジョーンはその意味を理解していないのだけれど)


でもジョーンの気持ちも分からないでもないところもあった。ロドニーは有能な弁護士だけれど本当は牧場で酪農をして暮らしたかった。ジョーンはそんな不安定な仕事なんてとんでもないと頭から否定しロドニーは夢を諦め全く好きではない弁護士の仕事を続けてきた

生活を考えれば確かに弁護士の方がリスクが少なく安定した生活が保証されるだろうから私がジョーンでも弁護士をしてほしいと言うと思う

でもジョーンが致命的に駄目なところはロドニーに「あなたあの時牧場生活を選ばなくて本当に良かったと思うでしょう?」と言ってしまうところ🙇

悲しすぎ(T-T)

「あなたには本当に申し訳ないことをしました。あなたの夢と引き換えに私たちはこうして安定して生活してこれました。本当にごめんなさい。ありがとう。子供たちも独立したのでもうあなたの好きなことをしてください。」

と言うべきところだよね
(それが言える人ならこの小説は成り立たないのだけれど💦)


でも。


実際にこう言えない人の方が多いのではと思う。殆どの人は現実的な生活が最優先だし今までの習慣をガラッと変えることは歳をとるほどできなくなるしやっぱり背に腹は代えられないところは大きいよね

でもせめて感謝の気持ちは伝えないとね


。。。そんな感じのビターなお話で色々と考えさせられますが映画のようなドラマチックなシーンもあり個人的にはそこが一番好きでした


ロドニーとジョーンの知人の女性レスリーがとても離れて並行に丘の上に座り景色を眺めていてその後ろからジョーンがその二人の姿を見つめているシーン

もう一つはロドニーの襟から血のように赤い花の蕾が落ちるシーン


ありありとその光景が目に浮かびずっと忘れることができません
心理描写のみならず情景描写も流石に一流だと感動



うん十年ぶりにアガサ・クリスティを読み新しい発見をできました

この本を読めて良かったです

読書って楽しいですね(⌒‐⌒)

コメント

No title

鰯さん

私もアガサ・クリスティ原作の映画は幾つか見ました
最後に見たのは『ゼロ時間の謎』です
マストロヤンニの娘が出てました
原作は『ゼロ時間へ』で原作は読んでいないのでいつか読みたいです

今度BBCで『そして誰もいなくなった』がドラマ化されるそうです
今年中に本国、来年アメリカで放送される予定らしいです
ということはWOWOWに来るのは来年以降ですね

見たいです(⌒‐⌒)💓

No title

こんばんは。

活字が苦手なので、アガサ・クリスティの作品は映画化されたものは鑑賞しております。
『ナイル殺人事件』は推理ドラマの面白さが良く描けていたと思います。
原作は映画とはまた違った楽しみがあるような感じがいたします。

こちらの小説も、とても面白そうですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

kamieru

Author:kamieru
かみえるです☺️🌷
三匹のにゃんずと地味に暮らしています。
映画、私の猫のこと、テニス、通販で買ったもの、その他日常のことを書こうと思います。
ご訪問、コメント歓迎です❤️
よろしくお願いします☺️✨

月別アーカイブ

カテゴリ