fc2ブログ

記事一覧

チョコレートドーナツ





2012    97分   アメリカ

1970年代のアメリカを舞台に、世間の無理解と葛藤する一組のゲイ・カップルが、親に見放されたダウン症の少年と一つの家庭を築き、家族としての愛情と絆を育んでいくさまと、やがて少年を守るため、理不尽な差別や偏見に対して決然と立ち上がる姿を描いた感動のヒューマン・ドラマ。主演は「アニバーサリーの夜に」、TV「グッド・ワイフ」のアラン・カミング、共演にギャレット・ディラハント、アイザック・レイヴァ。監督は俳優出身のトラヴィス・ファイン。監督作はこれが日本初紹介となる。
1979年、アメリカ。ゲイのルディはシンガーを夢見ながらも、口パクで踊るショーダンサーとして働く日々。そんな彼にある日、ゲイであることを隠して生きる検事局の男性ポールが一目惚れ、2人はたちまち恋に落ちる。一方で、ルディはアパートの隣に暮らすダウン症の少年、マルコのことを気に掛ける。母親は薬物依存症で、マルコの世話もまともにしていなかった。そしてついに、母親は薬物所持で逮捕され、マルコは施設行きに。見かねたルディとポールはマルコを引き取り、面倒を見るのだったが…。


allcinemaより








ここ数年の映画の中でぶっちぎりで見たかったのがこれでした。絶対wowowに来ると思ったので待っていました。初回の放送で録画して見ました。

この作品は大好きなブルちゃん(ブルボンヌさん)の大お勧め作品ということが一番気になったところですがストーリーも気になっていました






とは言っても事前知識はゲイのカップルと子どものお話というだけで詳しい内容は知らなかったし知らない様にしていました


感想は。。。超感動しました(ノД`)・゜・。
いつも映画を見ていい作品だったなぁと思うことは度々ありますが「生きてて良かった」と思う程感動する作品はまれです
これは正にそうでした

何が感動したかってルディとポールの愛が純粋なところ!!
初めはポールがルディからの電話に出なかったり職場に来るなと言ったりとかなり嫌な奴でしたが結局体裁よりもルディへの愛の方が勝る💘

ルディがマルコを引き取りたいという気持ちも全面的に受け入れサポートしていく
普通ここまでする人ってなかなかいないでしょう
マルコの件を知った時点でそういうトラブルに巻き込まれたくないと身を引く人も多いのではないでしょうか
ルディに対してもマルコに対しても本当に愛が純粋なんですよね
ルディも又同様
本当に素晴らしいカップルです(;O;)





このお話が伝えていることは「隣人が困っていたら手を差し伸べなさい」ということだと思いました
この時代(1970年代)にゲイの人々が市民権を得るのが如何に困難であったか、母親が麻薬中毒者でダウン症の男の子を安全で愛に溢れた環境で養育することが如何に困難か(特にこの時代、ゲイのカップルの元で)ということ以前にあなたの周りに困っている人がいたらまず声をかけて話を聞いてあげて。全てはそこから始まる。
ということだと思いました


私はこの映画を見初めて間もなくこれってきっと実話だったんだ!ルディのモデルになった人が70年代にいたんだ!と確信しました
見終わってから調べてみたらやはりそうで、ルディのモデルになった男性と当時同じアパートに住んでいた方が書かれたお話だということを知りました
この映画のモデルなったお話を身近で見ていてルディのモデルになった方がゲイということで差別されるのを見てとても悲しかったのだそうです






誰もが同じことを思うと思うのですがルディのモデルになった方は今どうされているのかということがとても気になります。ご存命なのでしょうか?できることなら是非この方のドキュメンタリーを作って頂きたいと思いました
本当に愛に溢れる勇気のある素晴らしい方だと思います


個人的にびっくりだったのはアラン・カミング(ルディ)とギャレット・ディラハント(ポール)のルックスが凄く若いということ。アランさんが1965年生まれ。ギャレットさんが1964年生まれ。二人ともこれを撮影していた頃は四捨五入で50歳だけどとっても若く見えましたね。ウィッグによるところが大きいとは思いますが(70年代の雰囲気を出していました)それにしてもやっぱり俳優って凄いなと思いました。

まぁ一番凄いのは言うまでも無く演技力ですが✨特にアラン・カミングは素晴らしいの一言👏個人的にはこういう人にオスカーを獲ってほしいですね


あとサントラが最高だったな~😻💘TREXにファンカデリック(^^♪✨✨
ルディが憧れはベッド・ミドラーという台詞も良かったなぁ

先日たまたま『最高の人生のつくり方』という映画を見たのですがダイアン・キートンがクラブシンガーの役でした
なかなかいい感じのヴォーカルでクレジットを見たら本人が歌っていたのでちょっと意外で新しい魅力の発見だわー💓でした
歌えるということは素晴らしいですね!!🎤✨

ルディの熱唱も素晴らしかったがそんな彼を微笑みと共に暖かく見守るポールの様子もとても素敵でした


とにかく素敵な二人😻
そこにマルコが加わるともっと愛も幸せも大きくなる💝💖
世間の対応は厳しくて辛かったけれどルディ、ポール、マルコを見てると幸せってこういうことを言うんだと思った



監督のトラビス・ファインさん





素晴らしい作品を作ってくれたので画像を載せました(笑)
俳優出身ということでなるほど、なかなかイケメンですね
これからも感動的な作品を世に出して頂きたいと思います


TV(BS)にて
★★★★★★★★★★

コメント

No title

因みに私は10★が満点で滅多につけませんがこれはまよいなくつけました

No title

シーラさん

本当ですよね❗

純粋に人を思う心はこの世で一番尊いものだと思います

自分達の主義の為にテロを起こす様な行為は愛ではありません

彼らの様に純粋な行為こそ愛だと思います
本当に感動しました

TBありがとうございます(^○^)

No title

★の数が半端じゃないですね笑。自分も凄く感動しました。純粋なことってとても素晴らしいことだと思うのです。TBさせてくださいね。

No title

りぼさん

差別を描いた映画は日本にもあると思いますが確かにパッと思い浮かびませんよね

ネグレクト(育児放棄)の映画はいくつか思い浮かびますね

でもこういう作品とはちょっと趣が違いますね

個人的にはゲイの邦画とかもっと沢山あっていいと思いますがビジネスにならないのでしょうね

No title

ゲイとダウン症、、、
こういう理不尽な差別や偏見を題材にしたヒューマン映画って
映画にお金をあまり掛けられない日本の方が得意だろうと思うんですが、
思いのほか、日本の名画が思い浮かびません・・・
何かあるでしょうか?

No title

かずさん

本当に素晴らしい作品ですね

派手なアクションのヒーローものには基本興味がない私の主食はこういう素晴らしいヒューマンドラマです

No title

これは昨年かな?劇場で見た中で断トツのベストでした。
というかここ数年でもトップ3には入るくらい僕にとって印象に残る作品でした。

No title

テッドさん

是非見てください👀

私的にはmy life as a dog以来の感動でしたね

No title

この映画は音楽も評価されてますよね。
結構周りの評判も良いので、いずれは見たいと思ってます。

No title

鰯さん

ルディはためらいなく隣人のマルコに愛情を注ぎました
彼自身家賃を払うのにも事欠く状況でしたが彼の頭にはそんなことはかけらも無かったんです

とても立派ですが人としてこれが本来のあるべき形なのだと思いました

No title

りゅうちゃん


最高に素敵な作品でした

ナイスありがとう👍✨

No title

こんばんは。

先日のWOWOWで放映されていたのは知っておりましたが、内容も出演者も知らなかったのでスリーしてしまいましたが、記事を拝読して観てみたくなりました。

「隣人が困っていたら手を差し伸べなさい」
難しいことかもしれませんが、とても大切なことのように思います。

’70年代ですと、今の時代以上にゲイの人に対する差別強かったように思います。
こちらも難しいことですが、差別のない世の中になってもらいたいですね。

No title

素敵な作品ですね!!

ナイス☆

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

kamieru

Author:kamieru
かみえるです☺️🌷
三匹のにゃんずと地味に暮らしています。
映画、私の猫のこと、テニス、通販で買ったもの、その他日常のことを書こうと思います。
ご訪問、コメント歓迎です❤️
よろしくお願いします☺️✨

月別アーカイブ

カテゴリ